真田信繁と並び大阪の陣でその功績を高く評価された毛利勝永。

用兵や統率力に関しては真田信繁に勝るとも劣らない能力を持っていましたが、信繁と比べるといまいち知名度が低い人物でもあります。

 

活躍のわりに名前が知られていないことで、江戸時代には「惜しいかな後世、真田を言いて毛利を言わず」と謳われた毛利勝永とは一体どんな人物だったのでしょうか?

 

スポンサードリンク

毛利勝永とは?毛利元就との関係はあるの?

毛利勝永は毛利勝信の子として尾張に生まれます。

父・勝信が豊臣秀吉に仕えて九州の小倉に6万石の領地をもらったため、勝永も父と一緒に九州に移ります。

 

苗字が『毛利』なので中国地方の戦国大名毛利元就や毛利輝元と同族か?と思うかもしれませんが、毛利元就らの毛利家とは全くの無関係。

 

最初『森』という苗字を名乗っていましたが、秀吉の命令によって『毛利』と改めたという逸話があります。

一説には『もり』という名前が『もうり』と誤って伝わったために、そのまま『毛利』に変更したとも言われています。

 

慶長の役では蔚山城の戦いで武功を上げ、関ヶ原の戦いでも伏見城攻略戦の時に華々しい武勲を飾り、西軍の総大将であった毛利家(こっちは毛利輝元の毛利家)から3000石の加増を受けています。

 

しかし、関ヶ原の戦いで西軍は敗北。

領地を失った毛利勝永は活躍の場所を求めて大坂の陣へと出陣していきます。

 

有名な方の毛利⇒三本の矢の逸話はウソ?毛利元就の性格や功績を分かりやすく解説!

 

豊臣の恩に報いるため大阪城へ

関ヶ原の戦い後、勝永は父と共に加藤清正の元で蟄居を命じられますが、すぐに土佐の山内家に移動となります。

山内家の当主山内一豊は織田家・豊臣時代から親交が深くあったため、1000石の知行をもらい厚遇されていました。

 

山内家のお世話になっていたとは言え、それなりの生活をしていた毛利勝永。

しかしそこに、勝永の運命を左右する手紙が豊臣秀頼から届けられます。

 

『徳川家康との戦に備えて大阪城へ入城して欲しい。』

 

この手紙がかつて豊臣家の家臣だった武将としての忠義心に火をつけます。

 

勝永は妻に書状を見せ相談。

 

「私は豊臣家の御恩を忘れられず、身命を尽くすため大坂に行こうと思う。しかし、私がこの地を去ったらお主らに迷惑がかかるだろう」

 

と涙ながらに話したと言われています。

しかし妻は毅然とした態度で

 

「豊臣家の御恩返しのために働くのはお家の誉です。残る私たちが心配であるならば私たちは土佐の海に身を沈めましょう」

 

と語ったと伝えられています。

 

この妻の言葉に勝永はどれだけ救われたでしょうか?

本当に素晴らしい覚悟を持った奥さんですよね?

 

この妻の言葉を聞いて安堵した勝永は息子勝家と共に大坂城に向かったと言われています。

 

大阪城に入城した勝永は豊臣譜代の家臣ということもあり高待遇で迎えられます。

真田信繁後藤又兵衛明石全登長曾我部盛親と共に大阪5人衆に数えられたというのは有名な話です。

 

関連記事⇒真田信繁(幸村)の性格と六文銭の意味!!

 

大阪冬の陣での活躍

大阪冬の陣の主力武将となった毛利勝永は、真田信繁や後藤又兵衛らと共に大阪城を出て戦う事を主張します。

しかし、大野治長など豊臣家の上層部がくだした決断は消極的な戦いである籠城策。

 

勝永は渋々これを受け入れ、今橋と西ノ丸の守備に就きます。

過去には数々の武勲を上げた勝永でしたが、大阪冬の陣では城に迫り来る敵を迎撃することに成功はするものの、さしたる戦果を挙げることはできませんでした。

 

後藤又兵衛もそうですが、毛利勝永も守るより攻める戦いのを得意としている印象があるので、大阪冬の陣は不完全燃焼だったのかもしれません。

その後、大阪方は秀頼公の生母である淀の方の意向により和睦を模索。

 

5人衆は徹底抗戦を主張して大野治長や豊臣家の上層部に詰め寄りますが、5人衆の意向は伝わらず和議が成立してしまいます。

 

和議の条件は本丸を残し、二の丸、三の丸を破壊して外堀を埋めること。

淀殿を人質に出さない代わりに、織田有楽と大野治長を人質として出すことなどが条件でした。

 

これを聞いた大阪5人衆は再び反対しますが、時はすでに遅く、豊臣家上層部が勝手に和議を結んでしまったとされています。

戦上手で知られる真田信繁や後藤又兵衛たち歴戦の勇士の意見は取り入れられることなく、戦を知らない豊臣上層部が独断で和議を結んだというのが豊臣家の運の尽きでした。

 

真田信繁にも劣らない大阪方最強の武将?

1615年、大阪城は二の丸・三の丸を破壊され、城全体を守る役目を果たしていた掘りを全て埋められてしまいます。

 

これを好機として徳川家康は和議を破棄し軍勢を南下。

この時、真田信繁・毛利勝永・後藤又兵衛が道明寺で徳川軍先鋒を撃破する策を提案し可決されます。

 

諸隊は夜中に進軍を開始。

しかし5月6日早朝、濃霧が酷く周りが見えない状況で真田隊と毛利隊は進軍が遅れ、後藤又兵衛の隊だけが小松山に布陣します。

 

これを見つけた徳川軍先鋒は小松山に布陣していた後藤又兵衛の軍に猛攻撃を開始します。

又兵衛は松倉隊・奥田隊を撃破して両将を討ち取り、さらに水野隊を壊滅寸前に追い込むなど獅子奮迅の働きを見せていました。

 

しかし大軍勢を要する徳川軍の猛攻の前にさすがの又兵衛も支えきれずに討ち死に。

 

関連記事⇒後藤又兵衛_大阪夏の陣での奮戦と最期!!

 

明石全登・薄田兼相などの諸隊が遅れて到着しますが、徳川の大軍勢の前に敗れ退却を開始します。

後藤又兵衛隊の敗北を聞いた毛利勝永は諸隊の敗残兵を自軍に収容。

 

勝永は最も過酷とされる退却戦を巧みな用兵で成功させます。

この時、選りすぐりの鉄砲隊を率いて徳川軍を攻撃しながら大阪城へと退却したと言われています。

 

軍団が壊滅して混乱している兵士を収容し、敵と戦いながらの退却戦を成功させる。

これは並みの武将にできる事ではありません。

 

勢いに任せて攻め込む戦は簡単ですが、退却戦を無事に乗り切る毛利勝永の采配能力はやはり素晴らしいものだったのだと思います。

 

毛利勝永、最後の戦い

退却戦を終えた後の決戦の日。

毛利勝永は兵4,000を率いて家康本陣の正面である四天王寺南門前に陣を敷きます。

 

この日の勝永の戦いぶりは凄まじく、真田信繁と並び称されてもおかしくない戦いだと言われています。

最後の戦いが開始されると、勝永は数時間で本多忠朝・小笠原秀政の両隊を撃破して両将を討ち取ります。

 

そしてこの後、浅野長重・秋田実季・安藤直次・六郷政乗・仙石忠政・諏訪忠恒・松下重綱・酒井家次・本多忠純・榊原康勝の諸隊合わせて12隊を撃破する凄まじい戦いぶりを見せます。

 

さらに徳川家康本陣にも突撃を強行。

真田信繁が徳川家康をあと一歩の所まで追い詰めたと言われますが、それはこの毛利勝永の働きがあったからだとも言われています。

 

言い方は悪いかもしれませんが、勝永は美味しいところを信繁に持っていかれた感じです。

しかし、真田隊も徳川家康を討ち取ることができず壊滅。

 

これを見たか勝永は再び徳川軍の中を突っ切って藤堂高虎の隊を撃破。

井伊直孝や細川忠興などの隊の攻撃を防ぎ、またしても見事に退却戦を成功させます。

 

この凄まじい戦いを遠くから見ていた黒田長政は親交の深かった加藤嘉明に「あの獅子奮戦している隊を率いているのは誰だ」と尋ねたとされています。

 

加藤嘉明が「あれは毛利勝信の息子豊前守勝永でござるよ」と答えると、長政は「つい最近まで子供のようだと思っていたのに今では歴戦の武将そのものではないか」と称賛したという逸話が残っています。

天王寺口の戦いで見事な戦いを見せた勝永でしたが、真田信繁、後藤又兵衛らを失った大阪方にもはや戦う気力は残っていませんでした。

翌日、豊臣秀頼の最期を見届けた後、勝永は息子である勝家と弟である山内吉近と共に自害を果たしたと言われています。

 

「真田を言いて毛利を言わず」

これが後世の人が残した毛利勝永の評価です。

 

「みんな真田幸村のことばかり言って、毛利勝永の名前を言わないのが残念・・・。」

そう思わせるほど、毛利勝永の活躍は素晴らしかったようです。

 

関連記事⇒真田信繁(幸村)と井伊直孝_真田丸で対峙する2つの赤備え!!

 



Sponsored Link