真田丸に登場する『たか』という女性。 彼女は関白となった豊臣秀次の娘で、真田信繁の3人目の妻となります。 歴史的には全く名前の知られていない『たか』とはいったいどういった人物でだったのでしょうか? 真田丸で […]
「戦国時代の女性」の記事一覧
寧々(ねね)が育てた武将で一番出世のは?そして1番の凡将は誰?
豊臣秀吉の天下統一に貢献した武将の中には、秀吉の正室・寧々(ねい・ねね)が育てた小姓達が数多くいました。 これといって強力な後ろ盾がなかった秀吉にとっては、彼らは一族の息子も同然でした。 では、寧々が育てた […]
真田丸のきりは実在の人物?真田信繁との子供の伏線!!
真田丸で長澤まさみさんえんじるきりは真田家の家臣・高梨内記の娘で実在した人物。 史実では真田信繁の側室となり阿梅(おうめ・お梅)を生んでいます。 ただ実在した人物とはいえ戦国時代の女性に関してはほとんど資料 […]
大蔵卿局と茶々の関係!!淀殿の乳母は大野治長の母!!
大坂の陣では名前がよく話題にあがる大蔵卿局(おおくらきょうのつぼね)。 大蔵卿局は近江の浅井家の頃から茶々(淀殿)の乳母を務め、生涯その傍らに居続けたと人物です。 側近が主君に忠誠を尽くし続ける話はそう珍し […]
大野治長が豊臣秀頼の本当の父親?茶々(淀殿)の関係とは?
茶々が近江の大名・浅井長政と織田信長の妹・市の長女として誕生したのが1569年。 そして、茶々と同じ年に生まれたのが大蔵卿局の長子である大野治長です。 2人は同い年であり大蔵卿局は茶々の乳母であったため、同 […]
武将の妻として戦国時代を生きた女性の逸話まとめ!!
戦国時代の女性は政略結婚や人質など、政治的な思惑に振り回されるのが常でした。 そして、ひとたび戦が始まれば、戦国武将の妻として毅然とした態度で夫や子供を戦場に送り出さなければいけません。 現代よりもはるかに […]
真田信繁の正室・春(竹林院)の性格と子供幸昌にかけた言葉!!
真田信繁には少なくとも4人の妻がいたことが分かっていますが、その中で正室の立場にあったのが春(竹林院)です。 真田信繁は今では人気のある戦国武将ですが、真田家の当主という訳ではなく、人生の最後の最後に大坂の陣で華々しく活 […]
真田信繁が姉・松と小山田茂誠(しげまさ)に出した最後の手紙!!
真田信幸と信繁には松という姉がいました。 松は真田昌幸の長女になり、信幸とは1歳差、信繁とも2歳しか年が離れておらず、この3兄弟はとても仲が良かったとされています。 武田氏の家臣であった小山田茂誠(しげまさ […]
井伊直虎(おとわ)の経歴と直親(亀之丞)や直政との関係について!
2017年の大河ドラマの主役・井伊直虎。 最近は戦国時代を生きた女性たちも漫画やゲームの影響で有名になってきてはいますが、その中でも直虎はマイナーな部類です。 そんな、超脇役であった井伊直虎が大河ドラマの主 […]
織田信長の妻・濃姫(帰蝶)は本能寺の変で亡くなった?最期の場所はどこ?
「美濃のマムシ」と呼ばれた斎藤道三。 油売りから美濃の戦国大名に上り詰めたと言われ、下克上を代表する人物として北条早雲などと並び有名です。 斎藤道三は早くから織田信長の才能を見抜き、織田家と誼を通じるために […]
真田信幸の妻・稲姫(小松姫)の性格と父本多忠勝!!
戦国武将の妻には、主人が戦に出ている時に、夫に代わって城を守るという仕事があります。 男手が無くなった城内で女性がハチマキをして、薙刀を持っている姿をドラマなどでもよく見かけますよね。 関ヶ原の開戦前、この […]
豊臣秀吉の正室・寧々(ねね)と茶々(淀殿)の関係は良好だった!?
天下人・豊臣秀吉の妻となり生涯、秀吉を支え続けた正室の寧々(ねね)。 秀吉の政権下では朝廷との交渉役となり、当時の天皇であった後陽成天皇から女性に与えられる最高位であった従一位に叙せられます。 秀吉が長浜城 […]
豊臣秀吉の側室茶々(淀殿)と石田三成の怪しい噂!!
豊臣秀吉の側室として豊臣家と運命を共にする茶々、秀吉から淀城を与えられたことで淀殿とも呼ばれる人物です。 織田信長の妹で、絶世の美女と呼ばれたお市の娘で、茶々(淀殿)も容姿端麗だったと言われています。 家柄 […]