毛利元就は中国地方を制覇した戦国大名。

年代でいえば、織田信長や徳川家康よりも一世代前の人物になります。

 

毛利元就の勢いは織田信長も警戒するほどで、信長も元就の存命中はずっと友好関係を保ち続けていました。

では、一代で中国地方を制覇した毛利元就とはどういった人物だったのか?

 

今回は元就の功績や逸話を紹介していきます。

 

スポンサードリンク

毛利元就という人物を簡単に解説

元就は当主であった毛利弘元の次男として生まれ、最初は毛利家の当主になる立場にはありませんでした。

しかし、父親の弘元、跡を継いだ兄の興元が酒の害で相次いでなくなると、まだ幼かった興元の子供・幸松丸の後見人として毛利家を動かすことになります。

 

 

やがて幸松丸も幼くして亡くなると、異母弟の相合元綱との相続争いに勝利して毛利家の当主に。

その後は、厳島の戦いで大内家の家臣・陶晴賢を破り、月山富田城の戦いで尼子家を滅ぼして中国地方一帯を治めるまでに勢力を拡大します。

 

城なしの乞食に

元就は幼少の頃に両親を失い、杉の方という弘元の側室に育てられました。

当時の元就は自分の領地を家臣の井上元兼に横領されるなどその生活は散々。

 

一時は父親が隠居所としていた猿掛城さえも失ってしまいます。

 

この時期の元就を支え続けたのが杉大方で、毎日太陽に手を合わせて拝むことを教えるなど、元就の人格形成に大きな影響を与えています。

 

通常、戦国時代の女性のお墓は所在不明になることが多いのですが、杉大方の墓と伝わる墓石が今も猿掛城に近くに残っています(元就の正室のお墓も所在不明)。

 

お墓が残るためには地元の人に愛され、語り継がれる必要がありますが、現在もお墓が大切にされていることを考えると、杉大方の存在が元就にとっても地元の人にとっても大きかったことが分かります。

 

デビュー戦は西国の桶狭間

毛利元就の名前を一躍有名にしたのが有田中井出の戦い。

この戦いで元就は敵の大将・武田元繁を討ち取る武功を挙げています。

 

武田元繁は安芸国の旧守護。

守護というのは当時の警察のような役割があったので、現代風にいうと、小さな町工場の社長(元就)が元広島県警察署長(元繁)の軍勢を打ち負かしてしまったことになります。

 

この戦いでは絶対的に不利な状況でありながら、元就が大将である元繁をおびき出して討ち取ったということから西国の桶狭間と呼ばれています。

 

厳島の戦いに勝って勢力を広げる

毛利元就のターニングポイントとなったのが厳島の戦い。

厳島の戦いは大内家の実権を掌握していた陶晴賢との戦いでした。

 

陶晴賢は当主であった大内義隆に謀反を起こして殺害。

毛利家にも臣従を迫っていましたが、元就はこの誘いをはねつけます。

 

陶晴賢は毛利家の吉田郡山城が尼子の大軍に攻められた時に援軍に駆けつけたり、元就の次男・吉川元春と義兄弟の契りを結ぶなど、決して元就との関係は悪くなかったのですが、元就はここを領土拡大の好機と見たようです。

 

諸説ありますが、厳島の戦いは陶軍2万に対して毛利軍は4000。

どう考えても毛利に勝ち目のない戦いでしたが、元就は神がかり的な謀略でこの戦いを勝利に導いています。

 

厳島の戦いの舞台 宮尾城跡

 

この時の元就の謀略はこんな感じ

 

  • 家臣・桂元澄をわざと裏切らせたように見せかけて陶晴賢を厳島におびき寄せる。
  • 尼子家の精鋭部隊・新宮党が毛利家に内通していると見せかけて当主の晴久に粛清させる。
  • 陶晴賢の家臣・江良房栄を調略して陶晴賢に処罰させる。
  • 三男の小早川隆景を使ってに村上水軍を味方に引き入れる。
  • 嵐にまぎれて厳島に上陸し、陶軍の背後から奇襲攻撃を仕掛ける。

 

文章にしてしまうとあまり凄さがあまり伝わりませんが、これだけのことを一連の戦の中で次々に成功させるというのは、神がかっているとしか言えません。

 

この戦いで陶軍を打ち破った元就は大内家の所領を支配することになります。

 

月山富田城を落として尼子氏を撃破

大内家の所領を手に入れた元就が最後の標的に選んだのが出雲を支配する尼子家。

毛利家は弱小の頃に尼子家にいいように使われた苦い経験があり、石見銀山の支配をめぐっても度々対立していました。

 

しかし、尼子家当主の晴久が亡くなったことで状況は毛利家有利に傾き、元就はこの期を逃さずに尼子家の月山富田城を兵糧攻めの末に落城させます。

 

月山富田城は難攻不落の要害で、元就はこの城を力で攻め落とすことはできませんでしたが、人生の終盤で長年の宿敵だった尼子家を降伏させることに成功します。

 

ただ、尼子家の家臣だった山中鹿之介を捕らえることに失敗。

 

 

鹿之介は元就亡き後も毛利家を苦しめることになり、織田信長が毛利と戦う口実を作ることになります。

 

ちなみに、山中鹿之介は三日月に向かって「我に七難八苦を与えたまえ(苦しいこと、辛いこともっと来い!!)」と祈った武将として有名ですが、実はこれは創作。

実際は「これから30日以内に武功を挙げさせてほしい。」というお願い事だったようです。

 

元就の最期

尼子義久を降伏させて月山富田城を落とした後、元就は郡山城で亡くなります。

享年75歳。

 

 

郡山城の麓に御里屋敷跡と呼ばれる場所があるのですが、元就はここで息を引き取り火葬されて郡山城内に墓所が建てられました。

現在、吉田郡山城には元就の火葬場跡や墓所が残されています。

 

毛利元就の墓所

 

毛利元就の逸話

息子達は超有能

毛利元就には10人以上の子供がいました。

その中でも特に優秀とされるのが下記の3人。

長男 毛利隆元 元就以上の半端ない人徳を備える大将の器。
次男 吉川元春 76回の戦に出て64勝12分けという無敗の猛将。
三男 小早川隆景 元就の資質を最もよく受け継いでいる智将。黒田官兵衛の盟友。

 

元就は元春を吉川家、隆景を小早川家の養子に出して、毛利家を支える体制を整えます。

 

と小早

 

両家の名字に川という感じが入っていることから、この体制を毛利両川体制といいます。

毛利家が急速に勢力を拡大できたのは、間違いなく有能な息子たちの活躍があります。

 

百万一心の石碑

毛利元就の逸話で有名なのが、郡山城の拡張工事の際に「百万一心」と刻まれた石を人柱の代わりに埋めたというもの。

当時は石垣を築く際には生きた人間を人柱とする風習があったのですが、元就は人柱の代わりに大きな石に「百万一心」と刻ませてこれを石垣の中に埋めさせたという逸話が残っています。

 

石柱の大きさは縦1.8mで幅が60cm。

この石柱は子供の頃に郡山城跡を訪れた長州藩士が姫の丸という郭で発見し、拓本を取ったということで、その存在が今に伝わっています。

 

写真は毛利元就の墓所の前に建てられているレプリカの石柱。

 

ただ、この後に百万一心と刻まれた石を探して郡山城内を調査したようですが、石は発見されず・・・。

今となっては本当かどうかも分からないままです。

 

長州藩士が取った拓本は豊栄神社に奉納されているのですが、拓本を取ったのが1816年。

そして奉納したのが1882年なので、発見から66年も経ってからのこと。

 

60年も経てば石も風化するので、もっと早く公表してくれていれば・・・と思ってしまいますね。

この長州藩士が郡山城に登って、たまたま石柱を見つけ、たまたま拓本をとる道具を持っていたというのも少し不思議ですが、今も郡山城のどこかにこの石柱が眠っているのなら何としてでも発掘調査してほしいです。

 

個人的には百万一心の石碑は創作の可能性が高いと思っています。

 

関連記事→毛利元就の居城・吉田郡山城に行ってきた!

 

三本の矢の逸話は本当?

毛利元就の逸話でもう1つ有名なのが3本の矢の訓え。

毛利元就には毛利隆元、吉川元春、小早川隆景という3人の息子がおり(本当はもっといる)、「三矢の訓え」は元就が晩年に息子たちに与えた教訓だと言われています。

 

「1本の矢は簡単に折れるけど、3本まとめると折ることはできない。お前たち3人がこの矢のごとく協力すれば毛利家が滅びることはない」

 

という、有名な話ですね。

 

ただこの話し、残念ながら創作です・・・。

一次資料にこの逸話は書かれておらず、元就の晩年には長男の隆元はすでに他界していたため、この話自体が成立しなくなります。

 

三矢の訓えは創作、百万一心の石柱の真偽は不明・・・。

有名な逸話が2つとも曖昧というのは微妙なので、せめて石柱だけは発見されてほしいものです・・・。

 

息子たちに書いた三子教訓状

では何故、毛利元就に三矢の訓えという創作話しが作られたのでしょうか?

その元になっていると思われるのが三子教訓状と呼ばれる元就の手紙です。

 

これは実物が残っていて、毛利博物館で見ることができます。

 

僕はこの口語訳を読んだのですが、この手紙が本当に面白い。

当たり前の話ですが、元就が自分で書いた書状なので、元就の性格や人柄、考え方がとても良くわかります。

 

戦国武将が喜んで戦をしていた訳ではないことや、命や信仰に対する価値観がよく分かるので、これほど素晴らしい資料はありません。

 

全文の口語訳はwikipediaを参考にしてもらうとして、僕が特に印象に残っている部分を抜粋して紹介します。

 

・私には今、虫けらのような分別のない子どもたちがいる。

それは、七歳の元清、六歳の元秋、三歳の元倶などである。

これらのうちで、将来、知能も完全に心も人並みに成人した者があるならば、憐憫を加えられ、いずれの遠い場所にでも領地を与えてやって欲しい。

もし、愚鈍で無力であったら、いかように処置をとられても結構である。

 

・私は意外にも、合戦で多数の人命を失ったから、この因果は必ずあることと心ひそかに悲しく思っている。

それ故、各々方も充分にこのことを考慮せられて謹慎せられることが肝要である。

元就一生の間にこの因果が現れるならば三人には、さらに申す必要もないことである。

 

・私、元就は二十歳のときに兄の興元に死に別れ、それ以来、今日まで四十余年の歳月が流れている。

その間、大浪小浪に揉まれ毛利家も、よその家も多くの敵と戦い、さまざまな変化を遂げてきた。

そんな中を、私一人がうまく切り抜けて今日あるを得たことは、言葉に尽し得ぬ程不思議なことである。

 

・私は、昔から不思議なほど厳島神社を大切にする気持ちがあって、長い間、信仰してきている。

折敷畑の合戦の時も、既に始まった時に、厳島から使者石田六郎左衛門尉が御供米と戦勝祈祷の巻物を持参して来たので、さては神意のあることと思い、奮闘した結果、勝つことが出来た。

それ故、皆々も厳島神社を信仰することが肝心であって、私としてもこの上なく希望するところである。

引用:wikipedia三子教訓状

 

実は仲良しだった?織田信長と毛利元就の関係

戦国1の有名人・織田信長。

信長と元就がどういう関係だったのか気になりますよね?

 

織田家と毛利家は戦をしていて仲の良くないイメージがありますが、実はそれは元就が亡くなってからの話。

元就が生きている間、信長はずっと元就に対して友好の意思を表し続け、書状をやり取りしたり貢物を送ったりしています。

 

織田信長が美濃を攻略した時に毛利元就は既に尼子氏を攻め滅ぼし、中国地方一帯を傘下に治める大勢力。

さすがの信長も元就には一目置いていたようです。

 

そして意外なことに、毛利元就が窮地に陥った時に織田信長に助けを求め、信長がその求めに応じて兵を派遣したこともあります。

 

それは毛利家が九州へ出兵している時期を見計らって、山中鹿之助が尼子勝久を担いで出雲で挙兵した時。

これは九州で毛利軍と戦っていた大友宗麟が毛利の背後を突くために仕掛けた計略だったのですが、宗麟と尼子残党が手を結んだ事で毛利は挟み撃ちされる事になります。

 

この時に元就が頼りにしたのが織田信長。

元就は信長に書状で尼子氏の裏で糸を引く、但馬の山名氏を攻めるように依頼し、信長はこの依頼を承諾。

 

羽柴秀吉に但馬を攻めさせます。

元就と信長の連携プレーがあったということだけでも胸熱ですが、さらに羽柴秀吉まで加わっていたとなると、歴史ファンにはたまりませんね。

 

織田信長と吉川元春・小早川隆景

ちなみに毛利家と織田家がやり取りする際の窓口は小早川隆景と羽柴秀吉が担当。

小早川隆景だけでなく兄の吉川元春も織田信長と関係が良好な時期があり、お互いがやり取りした手紙も残っています。

 

信長が元春に宛てた手紙には「元春が出雲に出陣して滞在している事で多くの勢力が毛利に降ったと聞いた。とてもめでたい事だ。」と元春の労をねぎらう一文があります。

元春が出雲に滞在している事を信長に知らせたのは元就のようで、両者の良好な関係が伺えます。

 

ではいつから毛利家と信長の仲が悪くなってしまったのでしょうか?

それは元就が亡くなってから、もう少し詳しく言うと、将軍・足利義昭が毛利領にやってきた頃からです。

 

織田家との関係を考慮した毛利輝元や吉川元春、小早川隆景は、安国寺恵瓊を通じて義昭に毛利領に来ないように釘を刺していたのですが、義明は行き場を失い、結局は毛利を頼って来てしまったみたいです(笑)

 

足利義昭は毛利にとって疫病神以外の何者でもなかったのかもしれません・・・。

 

ただ、織田信長は影響力のある当主がなくなると同時に外交姿勢を180度変える武将でもあります。

武田信玄や上杉謙信の存命中は友好関係を結んでいながらも、信玄や謙信が亡くなると、すぐさま攻略に乗り出すという狡猾さがあります。

 

信長は元就が亡くなった時に香典を送るなどしていますが、実はこれが内情を探るスパイで、元就が亡くなったと同時に毛利家を攻略するために探りを入れていただけなのかもしれません?

 

もしも毛利元就が生きていたら?

織田信長の命を受けた羽柴秀吉が、打倒毛利を掲げて中国地方に進出してきますが、この時毛利元就は既に亡くなっており、孫の輝元が毛利家を継いでいました。

 

輝元は凡将と言われ大将としての器量に欠けると世間一般では言われています。

そのため叔父である、吉川元春と小早川隆景が輝元に代わって戦場で指揮を取っていましたが、それでも毛利家は織田家に攻め込まれ、備中高松城の戦いで和議を結ぶことになります。

 

和議と言っても、領地の割譲と城主清水宗治の切腹と言う条件で実質的には敗北。

毛利元就が健在であればこの結果はどのようになっていたのでしょうか?

 

毛利元就は合戦で見事な采配を振るう武将と言うわけではなく、戦になる前に調略などで、相手を疑心暗鬼に落し入れ、有力武将を排除すことを得意としています。

 

いくら織田信長、羽柴秀吉と言えども、全盛期の元就の切り崩し工作の前には苦戦するのではないかと思います。

宇喜多直家、別所長治、荒木村重、明智光秀、本願寺顕如、小寺政職。

 

毛利輝元率いる毛利家と、毛利元就率いる毛利家では、間違いなくこのあたりの人物の行動が変わってくると思うので、秀吉も備中高松城まで攻め込めていないかもしれません。

 

ただ、歴史好きとしては戦になったらなったで毛利元就と羽柴秀吉の指揮下で、

 

・吉川元春 vs 加藤清正・福島正則の猛将対決

・小早川隆景 vs 黒田官兵衛・大谷吉継の智将対決

 

などを想像してみるのが楽しみではあります。

 

いくらでも想像が膨らんでいくのが歴史の面白いところですね。

 



Sponsored Link