明治維新というと西郷隆盛や大久保利通、桂小五郎など薩摩藩や長州藩の人たちがクローズアップされがちですが、実は幕府側にも重要な人物がいます。
その人物の名は勝海舟。
勝海舟(麟太郎)は坂本龍馬の師匠として知られ、江戸城を無血開城して降伏した際に、幕府の代表として西郷隆盛と会談した人物としても有名です。
しかし、残した功績の割に坂本龍馬や西郷隆盛に比べてどうしても評価(人気)が低いように感じてしまいます。
そこで今回は、勝海舟の性格や人柄に迫るエピソードを紹介していきたいと思います。
勝海舟ってどんな人?人生を簡単に紹介
勝海舟は1823年に江戸で生まれました。
父は幕府の御家人でしたが41石の禄高しかなかったため、生活は貧乏そのものでした。
海舟は道場で剣術を修行や、兵学や蘭学を学び、文字通りの文武両道を極めていきました。
転機となったのは、ペリー提督率いる黒船が来航したとき。
幕府が海防について意見を募集した際に、海舟の意見が採用されています。
蘭学を学び、オランダ語を話すことのできた海舟は幕府の要職に取り立てられ、アメリカと調印した日米修好通商条約の批准書交換のために組まれた遣米使節団の一員として海を渡ります。
アメリカの先進的な工業技術の高さを知り、日本に海軍の必要性を痛感した海舟は帰国後、神戸に海軍操練所を創設しましす。
時流が倒幕に傾き、大政奉還から王政復古を経て鳥羽伏見の戦いが起こると、早々に退却した徳川慶喜から幕府側の交渉責任者に任ぜられました。
この時、海舟は新政府側の西郷隆盛と交渉し、江戸城を無血開城させることに成功します。
江戸幕府がなくなってからは、徳川家ゆかりの静岡で暮らしていましたが、明治政府に請われて東京に移住。
旧幕府の代表的な人物でありながら外務、兵部、海軍などの重要なポストを務め、日本の近代化に努めています。
また、旧主である徳川慶喜の汚名返上、名誉回復にも力を尽くし、明治天皇との謁見の場を設けるなどしています。
晩年は、伯爵の爵位を賜ったほか、洋酒を嗜んだり、幕末維新期の執筆作業におわれていました。
1899年、海舟は風呂上りに倒れ死亡。
亡くなった後、正二位に叙されています。
遣米使節の随行船の艦長
海舟は遣米使節の批准書交換のため、幕府からアメリカに派遣するメンバーに選ばれ、「咸臨丸」の艦長となります。
この時、咸臨丸には艦長とは別に責任者として木村芥舟という人物が乗り込んでいたのですが、芥舟は太平洋の横断は初めての経験であるため、万が一のことを考えてアメリカ海軍に協力を要請していました。
しかし、海舟は「日本人だけの航海」を主張して猛反発。
それでも芥舟はその意見を抑え込み、彼らを伴って日本を発っています。
その結果どうなったか?
海舟は30日余りの航海そのほとんどを船酔いに費やし、何一つ艦長らしい務めを果たせませんでした。
結局、艦の操縦はアメリカ海軍の操縦士が行い、海舟は艦長といて全く良いところを見せられなかったようです。
明治維新後の徳川慶喜との関係は?
明治維新後、徳川慶喜は静岡で趣味人としての余生を送りました。
対照的に海舟は、政府の仕事に明け暮れます。
かつて主従の関係にあった頃、ふたりは度々、意見が対立し、決して良好とはいえない関係でした。
そんなふたりの明治の世はどのような関係だったのでしょうか?
徳川慶喜は明治政府から朝敵の汚名をきせられていました。
海舟は政府に慶喜の赦免を願い出て、それを許可させることに成功しています。
そして、明治も半ばに入ったころ、海舟は息子・小鹿を亡くしました。
そこで慶喜の息子・精を養子としたいと慶喜に告げ、精と小鹿の娘・伊予を結婚させることで和解しています。
和解後は明治天皇との謁見の席を設けたほか、公爵の爵位を授けるようにも取り計らい、さらに別家創設も手助けしています。
結局、海舟と慶喜は幕府が無くなっても互いに必要な存在だったのかも知れません。
関連記事→徳川慶喜が大政奉還を行った理由とその評価!谷中の墓所も紹介!
犬嫌いの剣豪
勝海舟は幕府の中でも陸軍総裁や軍艦奉行という役職についている軍事の専門家なのですが、幕臣というイメージなのか官僚タイプの人物だと思っている人が多いようです。
しかし、実は勝海舟は剣術は直心影流(じきしんかげりゅう)の免許皆伝の腕前。
勝が先見性と政治力を持ち合わせていたことは間違いないと思いますが、実はそれに加えて、剣客としてもすぐれた才能を持っている人でした。
剣術は直心影流(じきしんかげりゅう)の免許皆伝の腕前。
しかし、刺客に襲われた時でも刀を抜かずに取り押さえるなど、生涯において人を斬ったことはないと言われています。
さらにそれだけではなく、刀が抜けないように紐で縛っていたとも語っているので、かなりの胆力を持っていたと推測できます。
頭も良くて剣術や格闘センスもある勝海舟。
しかし、そんな勝にも1つだけ弱点がありました。
それは犬。
勝海舟は幼い頃に野犬に睾丸を噛まれて、2か月近く生死の境をさまよったとされています。
この出来事があってから、勝は犬を異常に恐れるようになったようです。
西郷隆盛との関係
勝海舟は幕府の要職に在りながら、徳川幕府の存続が必ずしも日本のためになるとは思っていなかった人物です。
勝は物事を考えるスケールが大きく、坂本龍馬が「日ノ本一の人物勝麟太郎(海舟)の弟子になった」と手紙に書いたように、西郷隆盛も「どれだけ智略があるか分からない」、「佐久間象山よりも優れた英雄肌の人物」と評価しています。
つまり、人を引き付けるだけの存在感と知識、カリスマ性を持ち合わせていたという事です。
この2人は現在の都営三田線の三田駅とJR田町駅の間で、官軍による江戸城総攻撃を前に会談を開き、幕府側が降伏するという事で江戸の市民を戦火から守るという功績を残しています。
関連記事→西郷隆盛の逸話や性格を解説!最期の様子と介錯後の首の行方とは?
江戸城無血開城の真実
江戸が火の海にならなかったのは、海舟と旧知の仲であった西郷隆盛との友情の賜物だったという話がまことしやかに通っていますが、ホントのところはどうだったのでしょうか?
実は、この話にはちょっとした裏話が存在します。
海舟は西郷ら討伐軍が江戸の総攻撃を計画していることを知るや、横浜の英国公使・パークスの元へ向かいます。
そして海舟は、パークスにこう言ったといいます。
「討伐軍が江戸に総攻撃を仕掛けるなら我々は、それに先んじて江戸の町を焼き払う」
このとき既に、江戸の町火消しに手間賃を支払っていた海舟は、パークスに決断を促しました。
パークスにとっても江戸は重要な場所、火の海にされては困ります。
そこで、西郷に江戸に入る前に横浜を訪ねるよう手紙を出しました。
訪ねて来た西郷の部下に事の顛末を伝え、パークスは圧力をかけました。
知らせを聞いた西郷は驚きましたが、後ろ盾となっていたパークスには、従わざるを得ませんでした。
こうして、江戸の薩摩藩邸で顔を合わせた海舟は自らの筋書き通りに西郷を説き伏せ江戸の総攻撃中止を決断させます。
明治維新後の勝海舟と西郷隆盛の交流
西郷隆盛と勝海舟が江戸の町を戦火から救った功績はとても大きなものです。
ここで幕府側が意地になり江戸で戦が起こっていれば内乱による国力の低下は計り知れません。
勝自身が幕臣でありながら「日本の事を思って徳川300年の歴史を振り返らなかった」と言っているように、日本という国全体を思っての行動がとれるというのは、やはり勝の考え方のスケール大きさから来ることではないでしょうか?
そんな勝に感じ入るところがあったのか、西郷は明治になってからも勝の別荘(東京の洗足池にあった)に訪れることがあったと言います。
そこでは日本の行く末について語り合ったと言われています。
この2人には高い次元で通じ合うものがあったんでしょうね。
勝は西郷が西南戦争で自決した後には、西郷隆盛の留魂祠や石碑を実費で建てるなどして、亡き友の顕彰に勤めています。
この事からも、勝海舟がどれだけ西郷という男を買っていたか、そしてどれだけ人間味の溢れる性格だったかという事が分かります。
関連記事⇒佐久間象山_勝海舟・坂本龍馬を育てた天才学者の最期!!
勝海舟の評価
江戸城無血開城の他にも、日本海軍の生みの親とされ、幕府と新政府との橋渡し役を担うなど多くの功績を残している勝海舟の評価が西郷隆盛や坂本龍馬に比べて低い理由。
それは77歳という長寿を全うしている事にあるのではないかと思います。
坂本龍馬も西郷隆盛も明治維新の立役者でありながら非業の死を遂げています。
しかし勝は明治の世も生き、政府のやり方を批判するなど、政界のご意見番のようなポジションになっています。
勝の考えを理解できない人々から批判を受けることも多く、晩年は孤独であったようです。
太く短く生きた坂本龍馬や西郷隆盛が英雄視されるのに対して、勝は後の世で批判したり批判されたりすることが多かったため、いまいち評価が上がりきらないのかもしれませんね。
参考になりましたありがとう