大河ドラマ『真田丸』に登場する出浦昌相。

またの名前を出浦盛清と言いますが、この人物の名前を知っている人は少ないのではないでしょうか?

 

出浦昌相は真田昌幸に仕えた忍びの者で、元々は武田家に仕える忍び、透破(すっぱ)の頭領のような存在でした。

 

スポンサードリンク

出浦昌相とは

出浦昌相は元々、武田信玄の宿敵であった村上義清の一族であるとされています。

村上義清が真田幸隆の調略によって砥石城を落とされ、越後に逃れた後に、出浦昌相は武田信玄に仕えたとされています。

 

出浦昌相の忍びの腕には相当なものがあり、敵城に潜入しての情報収集などは、他の透破(すっぱ)と比べても抜きに出ていたという逸話があります。

武田勝頼が天目山に滅んでからは、織田信長の配下であった森長可に仕え、信長が本能寺の変で亡くなった際も、長可の信濃撤退に力を貸しています。

 

一般的に忍者と言えば、戦いの度にお金で雇われる傭兵といったイメージがあり、主に対する忠誠心が高いとは言えませんが、出浦昌相はそんな忍びの者を束ねるだけあって、忍者というよりは諜報活動などを得意とする戦国武将といった感じです。

 

戦国時代の忍び集団

当時の戦国大名はお抱えの忍びの集団を持っていました。

忍び集団は透破(すっぱ)や乱破(らっぱ)と呼ばれていましたが、それぞれの家中では独自の名称で呼ばれていました。

 

武田家⇒『三つ者』

上杉家⇒『軒猿(のきざる)』

北条家⇒『風魔』

豊臣家⇒『木陰』

 

特に武田家の三つ者と上杉家の軒猿は、川中島の合戦の際にも水面下で静かな戦いを繰り広げていました。

 

真田信之の書状に登場する出浦

関ヶ原の合戦で真田昌幸・信繁は石田三成の西軍に付き、長男の信之は徳川家康側に付きます。

結果的に徳川家康が勝利して、信之は信州上田から松代に転封になるのですが、その時に信之が出浦昌相に宛てた手紙が残っています。

 

そこには、『自分も年老い、将軍からの命令であり、子孫の事もあるので命令通り松代に移る。心配しないでほしい。』と綴られています。

 

加増されたとはいえ、故郷であり、先祖伝来の地を離れなければいけなくなった真田信之の本音が垣間見える一文ではないかと思います。

それほどまでに出浦昌相は信之から信頼されていた人物だという事が分かります。

 

 

真田丸での設定

真田丸での出浦昌相は真田昌幸の友であり参謀的な存在。

最初は室賀正武と共に対立関係になりながらも、昌幸の器量を見抜き、昌幸の家臣となることを決めます。

 

これによって昌幸は強力な仲間を得ることになり、昌相の助力もあって、策略をことごとく成功へ導いています。

昌相の素っ破(忍び)の流儀として、1度仕えた主君には最後まで尽くすというのが信条。

 

三谷幸喜さんはこの出浦昌相を真田丸の登場人物の中で最も人を倒してきた人物と設定しています。

そのため、昌相を演じる役者さんは幾多の修羅場をくぐってきたというオーラを放つことが必須。

 

そいった意味ではハマリ役といえる、寺島進さんがキャスティングされています。

個人的には真田昌幸の草刈正雄さんと同じくらいバッチリなハマリ役だと思います。

 



Sponsored Link