真田信繁の側室きり(長澤まさみ)が真田丸ヒロインの理由!!
2016年の大河ドラマ『真田丸』。
この真田丸に生涯にわたって真田信繁を支え続ける女性という立場で登場するのが長澤まさみさん演じるきり。
きりは真田信繁の側室として実在した人物ですが、本当の名前などの詳しい事はほとんど分かっていません。
そのため、『きり』という名前も真田丸でのオリジナル。
今回は女優の長澤まさみさんが演じる、きりという人物に迫ってみたいと思います。
真田家臣の娘
きりは真田昌幸の家臣であった高梨内記の娘。
そのため、真田信繁とは幼い頃から面識があったと思われます。
関連記事⇒家康に切腹を覚悟させた真田信繁の大坂夏の陣での最期の様子!!
ただ、きりに限らず当時の女性に関する記録はほとんど残っていないので、真田丸でもきりに関する事柄の大部分は創作で話が進んでいます。
信繁の正室は豊臣秀吉の家臣だった大谷吉継の娘・竹林院(真田丸では春)。
信繁には少なくとも側室が4人、10人以上の子供がいましたが、きりは4人いた側室の1人です。
そして、きりが生んだのが阿梅(お梅)という女の子。
(阿梅は竹林院の子供という説もあり、真田丸ではこちらの説を採用しています。)
真田丸の脚本と監督を務める三谷幸喜さんが何故、信繁の正室・竹林院ではなくこのきりをヒロインに選んだのか?
その理由はこの阿梅にあるのではないかと思っています。
関連記事⇒真田信繁の正室・春(竹林院)の性格と子供幸昌にかけた言葉!!
きりがヒロインの理由
先程もお伝えしたように、真田信繁の正室は嫡男の幸昌を生んだ竹林院。
関ヶ原で石田三成と共に戦った大谷吉継の娘です。
関連記事⇒真田丸で注目される石田三成と大谷吉継の友情の逸話!!
名将を父に持ち、正室で嫡男を生んでいる事から、この竹林院がヒロインとして扱われるのが普通のような気もしますが、今回の真田丸でヒロインとして扱われるのは長澤まさみさん演じる『きり』。
私はきりがヒロインに選ばれたのにはいくつかの理由があると思っています。
まず1つ目は、きりが真田家の家臣・高梨内記の娘で、幼い頃から信繁と親交があったように描けるから。
きりの父親・高梨内記は、真田昌幸が関ヶ原の戦いに敗れて九度山で蟄居さえられた時に、昌幸に付き従った16人の忠臣の1人です。
もちろん、信繁と側室のきりも共に九度山に幽閉の身となります。
つまり、物語の初めから終りまでずっと信繁の側にいる女性のため、信繁との絆を描きやすい訳です。
正室となる竹林院とのロマンスを中心にしようとすると、竹林院との出会いなど、かなり無茶をしなければいけないようになると思うので、きりをヒロインにしておいた方が物語の展開もスムーズです。
そしてもう1つの大きな理由が、きりの生んだ子供・阿梅(お梅)です。
阿梅(お梅)は真田信繁が豊臣秀頼に招かれて大阪城に入った時には僅か12歳。
信繁は大阪夏の陣で徳川軍に最後の突撃を仕掛け、名誉の最期を向かえる訳ですが、この時に信繁が案じたのが阿梅(お梅)の将来でした。
ここからは最終回直前のネタバレになってしまいますが、信繁が最期を迎える前日に阿梅(お梅)を託した(保護を頼んだ)相手は大阪の陣で信繁と刃を交えた敵将でした。
関連記事⇒真田信繁が死の直前に子供(阿梅・お梅)を託した意外な人物!!
その人物の名前は片倉小十郎重長。
大阪の陣で真田軍と激闘を演じた伊達政宗の家臣です。
戦場で戦った敵に自分の娘を託す。
これは最終回直前で最高に盛り上がるエピソードですが、三谷幸喜さんはこの逸話を終盤の核に持ってきたいようですね。
幼い頃から真田信繁との交流があり、最後の最後まで行動を共にした『きり』と、信繁の子供を思う気持ち。
そして、片倉小十郎重長の義の心によって生き延びた阿梅(お梅)。
このエピソードは号泣必至です。
真田丸では、きりは最後の最後(本当にギリギリ)まで信繁と結ばれることはありませんでした。
ドラマ開始当初は、『うざい』、『必要ない』、『1人だけ完全に現代語なので聞きづらい』と散々な評判だったきりですが、終盤では菩薩のような性格に変貌(笑)
僕も最初の頃はどうなるものなのかと思っていましたが、最後には素敵なヒロインになっていました。
史実と歴史上の人物をリスペクトする三谷さんの大河ドラマの中で、きりの存在はとてもいいスパイスになったのではないかと思います。
ディスカッション
コメント一覧
なんで台本に間違った歴史が書かれているの?