武田勝頼ってこんな人!評価が低い理由や最期の様子を解説!!

2019-12-26

戦国最強の騎馬軍団を率いた武田信玄。

徳川家康を完膚なきまでに叩きのめした名将でしたが、織田信長との決戦を前に病でこの世を去ります。

 

そして、信玄の跡を継いだのが四男の武田勝頼。

武田家最後の当主となり、お家を滅亡させた事で愚鈍という評価がついて回っていますが、果たしてこの評価は正しいのでしょうか?

 

武田勝頼とは?

武田勝頼は武田信玄の四男として生まれます。

母は諏訪氏とされており、滅んだ諏訪氏の跡を継いだため最初は諏訪四郎勝頼と名乗っていました。

 

Takeda_Katsuyori

 

四男ということで武田家の家督を継ぐ立場にはありませんでしたが、長男義信が武田信玄に反旗を図り切腹。

また次男は目が生まれつき悪いため寺院に入っており、三男は早世してしまったため、勝頼が武田家の後継者となります。

 

実績が足りないまま武田家を相続

信玄の西上作戦に従軍し、三方ヶ原の戦いでも武功を挙げた勝頼は信州駒場で信玄が急死したことにより武田家を継ぐことになります。

そもそも武田家というのは、豪族と親族衆が中心となって構築された豪族集合体の大名家でした。

 

信玄が父親の信虎を追放して当主に収まり、その後領土を着実に拡大してきて実績を重ねたことが周りの豪族や親族衆に認められた事で強固な結束力を持った武田家が生まれました。

つまり、武田家の家臣達は忠誠心が高いというよりも、信玄のカリスマ性により束ねられていた軍団と言えます。

 

そんな信玄の跡を継いで当主になった勝頼でしたが、勝頼には圧倒的に信頼が不足していました。

もちろん勝頼には軍功もあり、父信玄から数々の教えやアドバイスを受け着実に次期当主として実績を挙げている途中でした。

 

歴史にIFはありませんが、もし信玄があと5年生きていれば勝頼はすんなりと武田家を相続することも可能だったのではないかと思います。

圧倒的な統率力を持った武田信玄が亡くなり、突如舞い込んできた家督相続。

 

これが勝頼の苦難の始まりでした。

 

関連記事⇒武田信玄が残した名言まとめ!!

 

重臣が武田家を運営

信州駒場から信玄の亡骸を引き上げてきた武田勝頼は、遺言通り信玄の死を隠すことから始めます。

その後、勝頼は今後武田家がとるべき方針を重臣たちに述べますが、重臣たちは勝頼の意見に賛同しません。

 

重臣たちから返ってくる言葉は「信玄公ならこうしたであろう。」「先代はそのようには致しませぬ」などの批判的な声。

百戦錬磨の重臣を前に勝頼は身動きが取れない状態になっていきます。

 

このように勝頼の言葉が全く届かない中、重臣が方針を固めていく状態が信玄の死後かなりの期間続いたとされています。

武田勝頼という若き当主が誕生しても、武田家は信玄に心酔して従来通りのやり方を通そうとする重臣と親族衆が権力を握ったままでした。

 

現代でも会社の2代目社長と役員との間に確執が生まれるという話はよく聞きますが、こういった流れは戦国時代からあったようです(笑)

 

勝頼が未熟で見通しが甘かったからこその反対なのか?

頭の固い年寄り衆の自分勝手な考えなのか?

 

信玄亡き後の武田家は大変だったようです。

 

長篠の戦いで織田信長、徳川家康に敗北

新たな当主として、自分の実力を内外に知らしめるため、勝頼は領土拡張政策を打ち出します。

まず勝頼は、父・信玄が落とすことができなかった高天神城を陥落させ、遠江の東側を手中に収めることに成功します。

 

また美濃の明智城を落とすなど連戦連勝を重ね、近隣大名や家臣たちに自分の実力を示す事で武田家の結束力を強めていきます。

そして1575年、勝頼は武田家から離反し、徳川家に味方した奥平家の討伐するため長篠城に出陣。

これを包囲します。

 

しかし、小勢が立てこもっている長篠城を中々陥落させられずに月日だけが流れていき、遂に徳川家康の救援に織田信長が主力を率いて来援します。

 

関連記事⇒織田信長の性格と本能寺の変の真実!!

 

この時、織田信長が取った作戦は設楽ヶ原に馬防柵などを用いた防御陣地を構築するというもの。

設楽ヶ原に到着し、この陣容を見た山県昌景や馬場信春などの歴戦の重臣達は勝頼に撤退を進言します。

スポンサーリンク

 

しかし勝頼は重臣の反対意見を押し切って開戦を決意。

明朝から始まった戦いでは、信長軍の鉄砲の一斉射撃により武田家の騎馬隊が壊滅。

 

信長の考案した三段構えの一斉射撃の前に、武田の騎馬隊は次々に討ち取られたといわれます。

(ちなみに、近年の研究では鉄砲の三段撃ちや、戦場での武田騎馬隊の存在は疑問視されています。)

 

昼過ぎには武田家の重臣であった山県昌景や馬場信春、真田昌輝、信綱兄弟、土屋昌次などが次々に討ち死。

 

また親族衆である武田信廉や穴山信君などが退却したことで前線が崩壊し、勝頼は退却せざるを得ない状況になります。

この敗北により、親族衆との軋轢が深まるとともに、有能な重臣を数多く失った事で武田家の国力はいっきに衰えていきます。

 

関連記事⇒山県昌景率いる武田の赤備え長篠の戦いで散る!!

 

譜代の家臣が亡くなって武田家が崩壊

勝頼は甲斐に戻った後、国力を回復し親族衆たちとの関係改善を行うため、長年宿敵であった上杉家と甲越同盟を結ぶなど、様々な方針打ち出し行動を始めます。

しかし、長年の遠征により経済状況も厳しく、武田家の内部崩壊は留まることはありませんでした。

 

信玄の時代には金山があり潤沢な軍資がありましたが、勝頼の時代になり金山から金が算出されなくなり軍資も枯渇状態。

さらに、この最悪な状況の中で信玄の娘婿であった木曽義昌が織田家に寝返り。

そして、駿河を抑えていた穴山信君も織田家に寝返ります。

 

この武田家一門の裏切りで、伊那から織田軍、駿河から徳川軍、関東から北条軍と武田家は三方からの侵攻にさらされます。

信玄の娘婿が2人共寝返ってしまった為、他の武田家諸将も激しい抵抗はせず武田家は完全に崩壊してしまいます。

 

天目山での勝頼の最期

敗北を悟った勝頼は、最後まで残った家臣小山田信茂や真田昌幸などに意見を求めます。

その結果出された案は2つ。

 

一つは小山田信茂の居城である岩殿城に籠り、北条家との関係を修復し織田軍に反撃するという案。

もう一つは真田昌幸の居城である上田城に移り、上杉へ救援要請を行い反撃に転じるという案。

 

この二つを献策された勝頼は信茂の策を採用し、岩殿城へ向けて出発します。

しかし岩殿城の手前で小山田信茂が突然、勝頼主従に攻撃を仕掛けてきます。

 

最後まで自分の側に残ってくれた家臣の裏切り・・・。

勝頼の気持ちはもうボロボロだったはずです。

 

怒りと悲しみを抑えた勝頼は、最期の場所となる天目山に向かいます。

天目山は応仁の乱の時に武田家が一度滅亡した場所。

 

勝頼は最期の場所としてこの地を選び、引き連れていた妻女と共に自害して果てます。

現在、この武田勝頼最期の地には景徳院というお寺があり、勝頼と夫人の墓が祀られています。

 

武田勝頼の評価

最後になりますが私が思う武田勝頼の評価です。

ハッキリ言って、武将としての武田勝頼は優秀です。

 

初陣である上野・箕輪城攻略戦で敵将を打ち取るなどの華々しい戦果を挙げ、三方ヶ原の戦いでも活躍。

武将としてこのまま育つのであれば重臣達からも認められた武将として育っていったのではないかと思います。

 

しかし、武田家当主、統治者としては優秀とは言えないのかもしれません。

時代の流れに埋没した部分は有るものの、領内を顧みず、重臣や親族衆、豪族達の結束力を高めるための領土拡張政策は失敗であったのではないかと思います。

 

もちろん、情状酌量の余地はあります。

強い武田家を示さねば重臣や親族衆は従わず、他国からの侵略を受けてしまうので領土拡張を政策として取らざるを得なかったのでしょう。

 

しかし、それならばまず断固として軍制改革や組織の刷新、金山が枯渇しつつある状態での経済の立て直し等を図った後に領土拡張政策を取るべきではなかったのかと私は考えます。

そして、武田家滅亡に追いやったのは勝頼の政策だけではなく、私は信玄にも原因があると思っています。

 

信玄が義信を除いた時点で後継として勝頼をしっかりと教育していれば、また違った結果が見えていたのかもしれません。

 

賛否両論あるとは思いますが、あえて武田勝頼が愚かな大名かそうでないかの2つの選択肢から選ばなければいけないのであれば、私は統率者としては愚かな大名になってしまうのではないかと思います。

 

関連記事⇒真田丸とは?大坂城にあった難攻不落の出城の場所と仕組み!!