第二次上田合戦と真田信幸vs信繁の兄弟対決!!
徳川秀忠率いる3万8千の軍勢が上田城に押し寄せた第二次上田合戦。
第二次上田城の戦いとも呼ばれるこの戦いは真田昌幸の長男・信幸と次男・信繁が敵同士となった合戦でもあります。
そして、この第二次上田合戦は真田昌幸にとって一世一代の大勝負となり、信繁にとっては父の軍略を間近で見る絶好の機会となりました。
第二次上田合戦までの流れ
徳川家康が会津の上杉景勝征伐の兵を挙げた時、真田昌幸達は揃って討伐軍に参加していました。
しかしその途中で石田三成が大阪で挙兵したとの報が入り、石田三成との繋がりの強かった昌幸と信繁は西軍に。
徳川家康の家臣・本多忠勝の娘を妻にしていた信幸は東軍につくことになります。
そして、徳川家康の軍勢から離脱した昌幸と信繁は上田城に戻り、徳川軍を迎え撃つ準備を始めます。
上田城のある中山道を進んでくるのは徳川秀忠率いる徳川本隊3万8千。
徳川四天王の1人、榊原康政や家康の参謀と言われた本多正信なども従軍した徳川の精鋭部隊でした。
この部隊と上田城を守る真田昌幸・信繁の間に開戦されたのが第二次上田合戦でした。
昌幸の策略に翻弄される徳川秀忠
中山道を進軍し、小諸城に入った徳川秀忠は上田城の真田昌幸に対して降伏を促す使者を送ります。
これに対して昌幸は『城を開け渡す準備をしているので、数日間の猶予がほしい』と、徳川軍に降る意思のある返答をします。
しかし、数日経っても城の明け渡しが行なわれないため、秀忠が再度使者を送ると、『数日間の猶予をもらったおかげで戦の準備が整った。いつでも攻めてこられるがいい。』と、手のひらを返した返答をします。
これが表裏比興(ひょうりひきょう⇒くわせ者)と呼ばれた真田昌幸の真骨頂で、最初から徳川軍を少しでも長く信濃に足止めする計画で、最初から降参の意思はなかったとされています。
これに激怒した徳川秀忠は上田城攻めを決定。
第一次上田合戦の時と同じく、上田城の東に陣を布きます。
そして、第一次上田合戦での敗北の原因の1つとなった、砥石城からの襲撃を防ぐため、秀忠軍に従っていた真田信幸に砥石城を攻め落とすように命じます。
関連記事⇒第一次上田合戦_上田城の戦いに見る真田昌幸の戦略!!
真田信之と信繁の兄弟対決
そして第二次上田合戦で兄に代わってこの砥石城を守っていたのが真田信繁です。
関連記事⇒真田信繁の性格と六文銭の意味!!
しかし、信繁は砥石城を攻めている軍勢が信幸の軍勢だと知ると、砥石城を開城、信幸に引き渡して上田城に帰還します。
これには城の構造を知り尽くしている信幸と戦う事は不利である事、兄弟での戦を避けること、父親と弟が西軍いついた事で肩身の狭い思いをしている兄に手柄を立てさせるためなど、色々な理由があったとされています。
しかし、実際は信幸が、かつて自分が守った城に立て籠もり、戦う事の無謀さを説いて信繁を降伏させた可能性もあります。
どちらにしろ、信幸と信繁の兄弟対決は信幸の不戦勝という形で幕を閉じます。
第二次上田城の戦い
砥石城を手に入れた徳川秀忠は本格的な上田城攻めに取り掛かります。
ここで第一次上田合戦に従軍していた家臣たちが前回の失敗を踏まえて、まずは田んぼの稲を刈り取って兵をおびき出すことを献策。
今回はむやみに力攻めすることはしません。
そして、この苅田戦法に引っかかって出撃してきた真田軍を撃退、追撃戦へと移っていきます。
しかし、この敗走は徳川軍を上田城近くに誘い込むための真田昌幸の策略でした。
徳川軍を上田城大手門に引きつけた所で門を開き鉄砲による一斉射撃。
そして虚空蔵山に伏せておいた兵に徳川軍を攻撃させ、大混乱に陥れます。
そして真田軍の反撃に驚き、敗走を始めた徳川軍が川に差し掛かった時、堰き止めておいた川の水をいっきに放流し、多くの徳川軍を足止めしたとされています。
結局、徳川軍は15年前の第一次上田城合戦と同じような策にハマり、またしても敗北を喫してしまう事になります。
この上田城攻めの最中に秀忠の元に家康から『9月9日までに関ヶ原に着陣するように』との書状が届いたため、秀忠は上田城攻略を諦め関ヶ原に向かうことになります。
秀忠が上田城に足止めされたのは約1週間でした。
よく、上田城で真田昌幸が秀忠軍を引き止めたために秀忠が関ヶ原に間に合わなかったと言う話しになります。
しかし、元々秀忠は真田攻略の目的もあって出陣しているので、昌幸の策略に手こずって関ヶ原に遅刻したという訳ではありません。
当初の予定を変更して、『関ヶ原に急ぐように』という書状を持った家康からの使いが、増水した利根川を渡れず、書状が秀忠の元に着くのが遅れたのが原因のようです。
どちらにしても秀忠は関ヶ原への道のりを急ぐ事になり、第二次上田合戦は真田昌幸の勝利ということになります。
しかし、実際に秀忠が長期戦で陣を構えていたら、さすがの昌幸も圧倒的な兵力差の前に屈することになっていたかもしれません。
上田城の戦いは昌幸の策略の結果?
この第二次上田合戦も、第一次上田城の戦いと同じく、昌幸は上田の領民を上田城に籠城させました。
そして、百姓や町人であろうとも敵の首を1つ取れば土地100石を与えるという約束をしています。
この破格の恩賞に領民が奮起し、上田城に迫り来る徳川軍にどろどろになるまで熱したお粥を浴びせて火傷させたり、槍を持って戦うなどして、徳川軍撃退に大きな功績を残しています。
恩賞を先に提示して領民や家臣の士気を上げる人身掌握術も、謀将と言われた真田昌幸らしい戦略ですね。
関連記事⇒第一次上田合戦_上田城の戦いに見る真田昌幸の戦略!!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません