上杉謙信ってこんな人!織田信長の軍勢にくだした評価を紹介!!
天下を取った徳川家康を完膚なきまでに叩きのめした武田信玄。
その武田信玄と互角以上の戦いを繰り広げたのが名将として名高い上杉謙信です。
毘沙門天を信仰し、『毘』の旗印を掲げて戦った上杉謙信、彼はなぜ軍神と呼ばれたのか?
今回は上杉謙信の性格や、織田信長に下した超辛口な評価に迫ってみたいと思います。
上杉謙信の生涯戦績
上杉謙信が軍神と呼ばれる理由、それは生涯戦績にあります。
謙信は生涯で約70回の戦に出陣していますが、負けたのはたったの2回だけ。
勝率は95%を超えています。
戦国時代の不敗を誇る武将は他にもいますが、武田信玄や北条氏康、織田信長らも相手にしてのこの戦績には神憑り的なものを感じます。
ちなみに敗戦と呼ばれる2敗は北条氏との戦いにおけるものでした。
同じく生涯戦績が抜群の武将⇒吉川晃司の先祖・吉川元春が名を上げた鳥取城の戦い!!
謙信が毘沙門天の化身と呼ばれる理由
上杉謙信が自分は毘沙門天の化身だと家臣に伝え戦に臨んでいたという話は有名ですが、何故毘沙門天だったのでしょうか?
それは戦を行う大義名分を家臣に示すためと、自分自身が合戦に出陣するにあたって、その行為を正当化する目的があったのではないかと思います。
謙信は少年期を春日山城の麓にある林泉寺で過ごし、住職の天室光育や、信仰深かったとされる母・虎御前の影響もあって、深く仏教に帰依するようになりました。
不殺生戒(生き物を殺さない)などの決まりがある仏門で育った謙信にとって戦場は180度違う世界。
そこで謙信が導き出した答えが毘沙門天でした。
毘沙門天は仏法の守護神で、仏法を敵から守るための武神です。
つまり、上杉謙信は自分は私利私欲のために合戦をするのではなく、毘沙門天のように世の秩序を乱す敵を討伐するために戦うという意志を周囲に示したのではないかと思います。
積極的な領土拡大を狙わなかったため、義将と呼ばれる上杉謙信。
謙信にとって戦とは正義のためだけに行うものであったのかもしれません。
(とは言っても、合戦後の略奪などは普通に行っていました。)
謙信の性格
謙信の優しい性格と気遣いを表す逸話が残っています。
それは家臣の両親に宛てて書いた手紙。
謙信の配下に中条景泰という若い武将がいたのですが、若さのせいか、敵の鉄砲隊に突撃していくなど、無茶な行動が目立ったため、謙信は中条を戦列から外してしまいます。
息子が上杉軍の戦列から外されたと聞いた中条の両親はとても情けなく落胆した思いでいました。
しかし謙信は、『今回の事は景泰のことを思っての事。心配ない。』と、両親に向けて直筆で手紙を書いています。
家臣の両親を気遣って、大将がわざわざ手紙を書くというのはあまり想像できませんが、それ程謙信は思いやりのある武将だったと言えます。
しかも、手紙は景泰の母親も読めるようにと、漢字ではなくかな文字で書かれています。
この逸話から上杉謙信の優しい性格や気遣いが良く分かります。
関連記事⇒上杉謙信が女性だったという説が案外否定できないかも!!
織田信長への評価
上杉謙信の勢力を恐れていた織田信長は、貢物などを送って謙信と友好関係を築いていました。
しかし、武田家を攻め滅ぼすと一転して謙信との対立姿勢を強めます。
信長と謙信の直接対決はありませんが、織田軍の猛将・柴田勝家を大将とする織田軍と上杉謙信の間で手取川の戦いという戦がありました。
この時、上杉謙信は自ら軍勢を率いて柴田勝家軍を敗走させたと伝わっています。
その時に謙信が残したとされる言葉
『実際に戦ってみると織田軍は弱い。』
これが謙信が織田信長の軍勢に対して下した辛口評価です。
『スゲエ奴らだって聞いてたけど、実際戦ってみると大したことないじゃん!!』
遠征してきているとは言え、猛将である柴田勝家達の軍を破ってのこの評価・・・・。
上杉謙信恐るべしです。
上杉軍の特徴
武田の騎馬隊、織田の鉄砲隊というように、戦国武将にはそれぞれの家が得意とする部隊(戦法)がありました。
上杉家も鉄砲や騎馬を使った部隊はありましたが、一番多かったのは槍隊の割合だそうです。
つまり、上杉謙信の戦法は、細かく縦横無尽に動ける機動力を生かした戦い方。
[cc id=4417]
そのため夜襲や奇襲を得意とし、手取川の戦いの際も夜陰に紛れて柴田勝家の隊に攻め入ったとされています。
上杉謙信の強さは飛び道具に頼るよりも、槍や刀を使った接近戦で最もその威力を発揮していました。
しかも謙信自身は大将として後方に陣取るのではなく、先頭を切って敵陣に攻め込んでいます。
この事から、謙信は軍略だけでなく、戦場での直感的な判断にも優れた武将だったという事が言えます。
武田信玄が『戦闘においては日本無双の名大将』と評価したのも頷けますね。
上杉謙信の幼少期
上杉謙信は1530年生まれで本来の氏は長尾氏。
幼名は虎千代で後に元服して長尾景虎と名乗ります。
謙信の長尾氏は鎌倉時代から続く御家人の家で、室町時代では代々守護大名の上杉氏を補佐する立場にありました。
しかし謙信の父・長尾為景は上杉氏から下克上を狙って闘争を繰り返し、長尾氏の存続が危うい状態となっていました。
為景は景虎が幼い時に病死し、兄の晴景が跡を継ぎます。
ところが晴景はとても国を治める器ではなく、逆に優秀だった景虎を排除しようとします。
家臣団の中でも景虎を擁立しようとする動きが強まり、ついに景虎は晴景に謀反し長尾氏の当主となるのです。
それに続いて長年続いていた長尾氏同士の騒乱を鎮めて景虎は越後の統一を完成し、長尾氏の勢力は越後随一のものとなります。
困ったときの上杉謙信
景虎が越後を統一後、甲斐では武田晴信(信玄)が勢力を拡大していました。
そこに武田に領土を追われた信濃の小笠原長時、村上義清が景虎に助けを求めてきます。
時を同じくして、相模の北条氏康に追われた関東管領・上杉憲政も景虎を頼ってきました。
まさに「困ったときは越後の長尾景虎さんに頼ろう」状態。
頼まれたら嫌とはいえない謙信は、これによって対北条・武田という関東の戦国時代に名乗りを上げることになります。
[cc id=4417]
当主の座を放棄してからの覚醒
有名な川中島の戦いが始まったのもこの頃からですが、決着がつかないまま時間を浪費したため、越後では未だ景虎に納得がいかない一部の武将達が度々反乱を起こしていました。
さらに越後の隣国・越中は加賀と並んで一向一揆が最も盛んな地域。
彼らが一旦蜂起すると越後にも当然影響が及びます。
景虎はこの一揆と家臣の相次ぐ反乱に神経をすり減らしていました。
この時期に景虎は精神的に疲れてしまったようで、出家・隠居を宣言します。
しかし家臣らに説得されてやむなく現場に復帰。
和睦の条約を破った武田と再び川中島で対峙する訳ですが、ここから景虎の覚醒が始まります。
北条征伐
ある時、室町将軍・足利義輝が景虎に上洛を勧め、景虎はこれに応じて上洛し、後に上杉憲政から関東管領職を継ぐこととなり上杉氏の家督を相続します。
関東管領というのは関東地方を統括する役職名。
関東管領職を継いだことで幕府から関東の支配権を正当に認められた政虎は、関東管領職を追い出した北条氏康に対して攻撃を開始します。
つまり、北条を攻める大義名分が出来上がったという訳ですね。
上杉謙信の戦の中で最も長かったのはこの北条征伐であり、1560年から欠かさず小田原城の包囲を続けています。
折しも桶狭間の戦いで今川義元が戦死、同盟相手だった武田・北条にも動揺が走っていた頃です。
しかし、軍神と恐れられた景虎も結局小田原城を落城させることができず、逆に小田原城は上杉謙信の猛攻に耐えた堅城として名を上げます。
大義を重視する戦国の雄?
謙信の行動の特徴、それは終始室町幕府を支持していたことです。
信玄が西進したときは信長と組んだりしていますが、要するに謙信は幕府を守る保護者として信長を見ていたような節もあります。
そして大義名分がある戦以外はしないというのも謙信の特徴。
自分を頼ってきた大名や国人領主のために戦い、自分の領土を拡大するための戦いはなかったと言われています。
上杉軍の戦は使命感からの戦で実利を得るためではなかったため、はたから見ると徒労に見えることも多かったようです。
[cc id=4417]
上杉謙信の誤算
上杉謙信は行き場を失った畠山氏や村上氏の子息を養子にして上杉家の中で地位を与えたりするなど、自分の大義名分を高める生涯作業も怠りませんでした。
有名な毘沙門天の化身を自称したという逸話も、自分をカリスマ化することで家臣の信仰を集めたり自分を奮い立たせたりするという作用もあったでしょう。
しかし、謙信にも大きな誤算がありました。
それは後継者の問題。
謙信には実子がいない反面、景勝・景虎・義春・景国という4人の養子がいました。
普通に考えたら血族である景勝(謙信の姉の子供)が後継者となるのが筋です。
しかし、謙信は北条から養子として迎えていた景虎にも権力を与え続けてしまったため、謙信が亡くなった後に後継者争いが起こっています。
この争いをお館の乱というのですが、後継者争いがあったことで上杉家は一時的な混乱状態に陥り、大きく国力を消耗してしまいます。
謙信の死因は脳出血という説が有力。
大酒飲みで塩辛いおつまみ(梅干しなど)をよく食べていたとされるので、高血圧ではなかったのかと推測されてます。
春日山城のトイレの中で突然倒れた謙信。
飲み過ぎ食べ過ぎで自身の死期を早めたことと、後継者問題をハッキリとさせておかなかったこと。
この2つは謙信にとって最大の誤算といえると思います。
関連記事⇒【驚愕】上杉謙信が女性だったという説が意外にも説得力がある件!!
関連記事→武田信玄の強さの秘密『孫子の兵法』と風林火山の意味を解説!
ディスカッション
コメント一覧
真田丸の資料を浅野家?の資料を添付する感じ素敵ですね。私も犬歳で、地元宮城を中心に郷土史を少しかじったりしてます。記事などとても面白いです。
伊達家さん
ありがとうございます。
私は伊達家について知りたいことが沢山あるので、宮城に住んでいらっしゃるのが羨ましい限りです。
良かったらまた遊びに来て下さいね。
前田利家、利長。黒田如水、長政。
細川幽斎、忠興。
いずれも信長ー秀吉ー家康と仕えて大藩の祖となった親子ですが
信長からすれば、前田家は直臣、黒田家は陪臣、細川家は他家の臣下→臣属。
秀吉からすれば、前田家は朋友→臣下、黒田家は直臣、細川家は同僚の組下→臣下。
家康からすれば、前田家は同格大名→臣属大名、黒田家、細川家は格下の豊臣臣属大名→ 臣属大名。
三家の間の家の格付も交誼も変遷を経ていると思いますが、実際にはどんなモノだったのでしょう?