石田三成の旗印「大一大万大吉」の読み方と意味を解説!
大河ドラマや歴史映画でよく目にする戦国武将の旗印。
旗印は大きく分けて大将の居場所を示す馬印と、陣の所在などを明確にするのぼり旗の2種類がありました。
その中でも、大河ドラマなどで良く目にするのが石田三成が関ケ原の戦いで用いたとされる「大一大万大吉」という旗印。
この三成の旗印に書かれた「大一大万大吉」とはどういう意味なのでしょうか?
そして、三成はどうしてこの旗を用いたのでしょうか?
今回は三成の「大一大万大吉」という旗印の謎に迫ってみます。
「大一大万大吉」の意味と読み方
インパクトのある石田三成の旗印。
大河ドラマの関が原の合戦などではよく登場しますよね?
この三成の旗印である「大一大万大吉」は「だいいちだいまんだいきち」と読みます。
「万民が一人のために、一人が万民のために尽くす」と解釈されていますが、もっとラフに言うと「大きな大吉が何万個もやってこ~い!!」という、とても縁起のいい旗印です(笑)。
現在では、全員が一丸となって豊臣家を守りたいという三成の思いを強く反映した旗印として語られることもありますが、実際に家紋や旗印というのは繁栄や武運長久などを願ったものが多いので、「大一大万大吉」も石田家の繁栄を願って選ばれたものだと思います。
色々な武将が使っていたい「大一大万大吉」
「大一大万大吉」は石田三成が使用していたため、三成のオリジナルの旗印だと思われがちですが、実はそうではありません。
戦国大名の旗印は、そのほとんどを先祖代々使っている家紋やトレードマークをモチーフとしています。
「大一大万大吉」の旗印も三成が最初ではなく、由来は平安末期にまで遡ります。
平安末期の御家人・蘆名為景の子で相模国石田郷を領地とした石田次郎為久という人物がいました。
為久はほどなくして源頼朝に従って関東から京都へ上洛。
義経らと共に木曾義仲を討ち取ったとされていて、この時に為久が使っていたのが「大一大万大吉」の旗印だとされています。
為久と三成が直接の血縁関係であると断定することは不可能ですが、三成も為久の事を知っており、祖先が用いた旗を自分も使いたいと思ったのかもしれません?
他にも、為久と同じ相模国をもらっていた山内首藤清俊が石田為久と血縁関係にあるのではないかと推測されており、彼の子孫は備後国に赴任して発展しますが彼らも「大一大万大吉」を使用していたと考えられます。
山内といえば山内一豊が有名ですが、この土佐山内家の分家である五味家では「大一大万大吉」を使っていました。
もしかすると、「大一大万大吉」は鎌倉武士の間で流行った何かしらの信仰と関係があるのかもしれません。
実は知られていなかった三成と「大一大吉大万」
三成というよりも豊臣家に関するあらゆる情報は江戸時代を通じてほぼ研究することも発表することも許されませんでした。
そのため、この「大一大万大吉」という言葉も江戸時代の間には忘れ去られていたのです。
しかし、幕末になって幕府の権威が地に落ちると再び火が付いたかのように研究が始められます。
明治時代になって豊臣秀吉の研究が一時盛んになったのは有名ですが、それまでは創作や逸話の類でしか知れなかった三成の人格についてだんだんと知られるようになっていくのです。
この「大一大万大吉」もその1つで、江戸幕府にはある意味でとても危険な存在だったのです。
実際に数十年前まで石田三成といえば「戦下手で人望のない官僚型の武将」として、あまり人気がありませんでした。
しかし、ここ数年は大河ドラマや映画で描かれる三成像が明らかに変わってきています。
こんな感じで、武将の評価も時代の流れとともに変わっていくものなかもしれませんね。
ディスカッション
コメント一覧
立春の日に、大吉と記した紙を貼り。一年の幸運を祈るとの事だが…
大一、大万、大吉 と入れればさぞや、招き入れれるのでは?
と思う…