真田丸20話『前兆』のあらすじと感想!!
真田丸20話『前兆』を見終わりました。
今回は前半のコミカルな部分と、後半のシリアスなシーンのふり幅がめちゃくちゃ大きい回でした。
これから秀吉の狂気が加速していくと考えると、信繁や三成の苦労が一気に増えそうな感じですね。
あらすじと感想
昌幸と信幸が松を連れて上田城へ帰還。
久しぶりの家族再会。
そこで、信幸が本多忠勝の娘・稲を妻に迎えることになったため、おこうと離縁することになったと伝える。
おこうは驚きながらも信幸の心中を察して里へ帰る事を決意する。
そして、真田家の面々と別れの挨拶をするおこう。
ギャグ担当の要素が強かったおこうの涙が印象的で、このシーンの長野里美さんの演技は良かったですね。
昌幸は『自分は反対したんだけど源三郎(信幸)がどうしてもって・・・』と、女性人の前では絶対悪者になりたくない様子。
相変わらずの二枚舌です。
昌幸は本多忠勝が従者に変装して紛れ込んでいる事を知りながらも、『ほっとこう』と半ばあきれている姿も流石でした(笑)。
しかし、その感動もつかの間。
おこうが侍女として真田家に残る事に。
『若殿様、何なりとお申し付け下さいませ。』
『出来る訳ないだろ~』
そうりゃそうだ(笑)
真田丸は現代の価値観に合わせてなのか、妻が2人っていう構図はNGのような感じですね。
秀吉怒る
一方、着々と天下統一を進める秀吉。
家康は秀吉には子供がいない事で跡継ぎ問題で秀吉が頭を痛めることになると予想する。
そんな中、茶々が秀吉の子供を身ごもる。
茶々が身ごもったことに関して、本当に秀吉の子供なのかという噂が広まり、城壁にその事を揶揄する落書きが書かれる。
それが耳に入り秀吉は激怒。
容疑者として尾藤道休という見張り番の名前が上がる。
道求は本願寺に逃げ込み、本願寺が道求を引き渡さないため石田三成は豊臣秀長に一筆書いてもらい、信繁は道休と対面を果たす。
しかし、道休は字が書けない事が判明し、犯人探しは振り出しに戻る。
大谷吉継の進言により石田三成が秀吉にやりすぎではないかと忠告するも、秀吉は自分の子供がバカにされたことが許せない様子。
怒りの収まらない秀吉は門番全員を磔にしてしまう。
ここから秀吉の暴走が始まり、人々は秀吉が変わったと言うも、寧は『秀吉は昔から怖い人だった。そうでなければ天下は取れない』と言い放つ。
そんな折、尾藤道休が亡くなったと報告が入る。
そこで信繁は道休に罪をかぶせる事を三成と吉継に提案する。
道休の首を取りに行く信繁、吉継、三成。
首を取る事をためらう信繁に変わり、吉継が首を取る。
今回は間違いなく大谷吉継がカッコ良く描かれるパターンですね(笑)。
三成の情熱と寧の偉大さ
しかし、道休の首を秀吉に差し出すも秀吉の怒りは収まらず、一族郎党に至るまで全員処刑するようにと三成に命じる。
三成に同調して秀吉に意見しようとする信繁。
しかし、それでは信繁も裁きを受けることになってしまうと感じた三成は、信繁を一喝して自分一人で秀吉を諌めようとする。
この時初めて沈着冷静だった三成が秀吉に近づき、感情を露わにして秀吉の間違いを正そうとします。
山本耕史さんの熱い演技で三成の印象が大きく変わったシーンでした。
ただ秀吉の言う事を聞いているだけでなく、間違っている事に対してはきちんと意見する。
この辺りは加藤清正や福島正則とは違った情熱を持っていますね。
しかし、そんな三成に対しても切腹を申しつけようとする秀吉。
そこに割って入ったのが寧でした。
寧は秀吉の不安を全て汲み取り、茶々の子供が自分の子供ではないと思うのなら直接本人に聞いてみるように進言。
そこに茶々が表れ、お腹の子は秀吉の子供であると断言します。
この時の鈴木京香さんの演技がどことなく寂しそうな感情を押し殺しながらのように感じたのは私だけでしょうか?
何ともやりきれない女心を抱きながらも暴走する亭主を勇気づけないといけないという、たくましさと寂しさが入り混じったような後姿でしたね。
ただ、ここまではタイトルにもあるようにまだまだ『前兆』。
ここから秀頼の誕生や朝鮮出兵など、秀吉の暴走はさらに加速していきます。
今回の20話は全体を使って秀吉が天下人となって、だんだんとダークサイドに落ちていく様子が描かれました。
何でもかんでも自分の思い通りにできる権力を持ってしまうと、最終的には寧のような理解者がいないと歯止めが利かなくなるものなんでしょうね。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません