大蔵卿局と茶々の関係!!淀殿の乳母は大野治長の母!!

2018-09-13

大坂の陣では名前がよく話題にあがる大蔵卿局(おおくらきょうのつぼね)。

大蔵卿局は近江の浅井家の頃から茶々(淀殿)の乳母を務め、生涯その傍らに居続けたと人物です。

 

側近が主君に忠誠を尽くし続ける話はそう珍しいものではありませんが、主君が茶々となるとかなり話が異なります。

 

大蔵卿局と茶々の絆

安土桃山時代から江戸時代の黎明期にかけて幾多の英雄が登場し、一時代を創り上げてから次の世代の人物へと移り変わっていきます。

中でも有名なのは天下統一に係わる「織田信長」「豊臣秀吉」「徳川家康」の三名が挙げられますが、茶々はこの3人それぞれと大きな関わり合いを持っています。

 

この時代を語るうえで茶々は切っても切れない存在でと言っても過言ではありません。

 

茶々は織田信長の妹の市と浅井長政の娘です。

浅井家は織田家と同盟を結んでいましたが、やがて長政が織田信長と敵対。

 

その結果、羽柴秀吉に城を落とされ父親である浅井長政は自害、母親の市と茶々、二人の妹は織田信長の元に送られます。

そして本能寺の変の後には、信長の重臣であった柴田勝家に母親の市が嫁ぎますが、柴田勝家も豊臣秀吉に居城を攻められて落城。

 

今度は養父の勝家と母親の市が自害します。

 

三姉妹は助けられ、茶々は豊臣秀吉の寵愛を受けて側室なるのですが、このすべての悲劇の場に茶々と一緒に居合わせ、戦火の中を潜り抜けてきたのが大蔵卿局(おおくらきょうのつぼね)です。

 

幼い比からこれだけの苦難を一緒に乗り越えてきた大蔵卿局と茶々。

推測するに血のつながり以上に濃い信頼関係が二人には生まれていたのは間違いないと思います。

 

大蔵卿局は茶々にとって亡き母・お市に代わる母親のような存在であったはずです。

 

秀頼の養育係

やがて茶々は豊臣秀吉の子を産みます。

実の父と養父、実の母を殺したその張本人と結ばれ、子を授かる女の気持ちは、常人にはとても推し量れません。

 

まさに狂気の世界です。

 

実際に茶々はストレス性の鬱状態だったとも考えられています。

 

普通の人間であれば受け止められないような惨劇を何度も味わっているのですから無理もない話です。

その精神状態を支え続けたのが乳母であり、一番の理解者である大蔵卿局でした。

 

茶々と豊臣秀吉の最初の子である鶴松は三歳で夭折しますが、大蔵卿局はその後に生まれた第二子の豊臣秀頼の養育係を務めます。

茶々にとっては家族以上の愛情と信頼を大蔵卿局に寄せていたことは明白です。

 

家康に利用される

豊臣家の運命を決定付ける方広寺鐘銘事件の際、大蔵卿局は正式な外交担当であった片桐且元とは別に、使者として駿府に赴いています。

徳川家康は片桐且元とは面会をせず、この大蔵卿局と会い、特別に責める言葉も発せずに豊臣秀頼と孫の千姫の懐妊について笑顔で尋ねていたと言います。

 

徳川家康との和議を結ぶうえで、この二重の使者交渉が相手につけ入る隙を与えてしまい、結果、大坂方は孤立を深めることになりました。

大蔵卿局は、まんまと徳川家康の策略通りに動いてしまった形になりますが、茶々からの絶大な信頼は薄れることもなく、長子の大野治長は大坂方の大将格として発言権を強めていきます。

 

もうこの時の大坂城は、茶々と大蔵卿局、大野治長という身内のような3人が牛耳るファミリー企業のような組織になっていたのかも知れません。

最終的に1615年の夏の陣で、豊臣秀頼ほか、茶々、大蔵卿局、大野治長は徳川家康の軍に負けて自害。

 

大蔵卿局の他の子供たちもこの夏の陣でみなこの世を去ったそうです。

壮絶な戦国時代に人生を翻弄された茶々。

 

その傍に居続け、励まし続けた大蔵卿局の存在があったからこそ、茶々は人としての心を保ちながら最期を迎えられたのかもしれません。

 

肉親以上に愛情深い関係がこの二人の間にはあったのは間違いないと思います。

 

関連記事⇒大野治長が豊臣秀頼の本当の父親?茶々(淀殿)の関係とは?