吉田松陰亡き後、久坂玄瑞ら尊王攘夷を掲げる長州藩士は京都に集まり、開国派や佐幕派の志士たちに対する弾圧を行っていました。

 

久坂らは攘夷派の公家とも親交を深め、朝廷内にも影響力を持つようになっていましたが、順調に勢力を伸ばそうとする久坂らの前に立ちはだかったのが薩摩藩と会津藩でした。

 

スポンサードリンク

八月十八日の政変

両藩は協力して長州の勢力を京都から追い出し、完全に攘夷派勢力を御所から追放してしまいます。

この両藩が起こしたクーデターを8月18日の政変と言いますが、このクーデターをきっかけに長州藩は京都での活動ができなくなります。

 

軍勢は長州へ引き上げていきますが、その時に何人かの長州藩士は京都に残り、ひそかに攘夷運動を続けていました。

松下村塾の四天王と呼ばれた吉田稔麿もその中の1人です。

 

新撰組の登場

長州藩が京都を追われると、攘夷の実行が上手くいかない志士たちは焦り、行動も過激になっていきます。

逆に幕府側ではこういった過激な浪士たちを捕えるために取締りを強化していきます。

 

その代表的な組織が新撰組。

大河ドラマにもなった新撰組は、近藤勇率いる会津藩の配下の京都治安維持部隊です。

 

そして、この新撰組の名を一躍有名にしたのが吉田稔麿の最後の舞台となる池田屋事件でした。

 

関連記事→新撰組で一番強かったのは!?最強に名を連ねる隊士達!!

 

池田屋事件

この日の池田屋には吉田稔麿、肥後の宮部鼎蔵、土佐の望月亀弥太らが集まり会議を開いていました。

その内容は、京都の町中や御所に火を放ち、その混乱に乗じて孝明天皇を長州へ連れ去るというもの。

 

そして、その計画を事前に察知して池田屋に斬り込んだのが近藤勇たち新撰組でした。

新撰組の主なメンバーは、近藤勇、沖田総司、永倉新八、藤堂平助らの精鋭。

 

池田屋では暗闇の中、新撰組と攘夷派志士たちの激しい斬りあいが行われ、宮部鼎蔵、望月亀弥太らが命を落としています。

 

鎖帷子などの防備を固めて切り込んだ新選組隊士の中にも死者や負傷者が出ている事を考えると、その激しさが良く分かると思います。

 

関連記事⇒池田屋事件!!近藤勇の奮戦!!

 

吉田稔麿の最期

この時吉田稔麿は、斬り合いの中から一度池田屋を抜け出し、長州藩邸に助けを求めに走ったとされてます。

しかし、長州藩としては不逞浪士側について新撰組と争うことがでず、援軍も出さず、門を開いて浪士を匿うこともなかったと言われています。

 

この時に吉田稔麿は長州藩邸の門前で自害したとも、池田屋に取って返して討ち死にしたとも伝えられています。

松下村塾の四天王と呼ばれた吉田稔麿は、新撰組が名を上げるきっかけとなった池田屋事件に巻き込まれて最期を迎えます。

 

稔麿の最期の様子については自害、新撰組との格闘の末の討ち死に、池田屋に戻る途中に会津藩兵に討ち取られたなど諸説あり、詳しいことは分かっていません。

 

しかし、この吉田稔麿の死が久坂玄瑞や桂小五郎に大きな衝撃を与え、禁門の変という長州藩の一大事へと発展していきます。

 

関連記事⇒吉田稔麿と伊藤博文の二代目松下村塾でのライバル関係!!

 



Sponsored Link