あなたは橋本左内という人物を知っていますか?

橋本左内の名前は歴史の授業に登場するのですが、学校の授業では安政の大獄で吉田松陰とともに処刑されたという程度しか教わらなかったと思います。

 

若くしてこの世を去ってしまったため、実際に橋本左内の活躍はあまり知られてはいません。

しかし、西郷隆盛を始めとする幕末の志士たちに大きな影響を与えた人物であることは間違いありません。

 

そんな左内は天才という言葉がとにかく似合う人。

今回は吉田松陰が認め、西郷隆盛が尊敬した橋本左内の人生を詳しくみていきましょう。

 

スポンサードリンク

わずか15歳で自己啓発本を書いた天才

左内は、越前福井藩の藩医・橋本長綱の長男として生まれました。

子どもの頃から頭が良いことで有名だった左内は、なんと15歳で「啓発録(けいはつろく)」という本を書いています。

 

 

啓発録の内容は、国家や主君に忠義を尽くすためには、自分に厳しく、とにかく勉学に励もうというもの。

今で言うところのビジネスパーソンが読む自己啓発本といった感じです。

 

実はこの本、江戸時代に書かれたものでありながら、現在でも読みやすく訳されたものが出版されている超ロングセラー。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

啓発録/橋本左内/夏川賀央【1000円以上送料無料】
価格:1512円(税込、送料無料) (2018/1/30時点)

 

 

それほどの本を左内は大人の仲間入りをしたばかりの年齢で書いてしまった訳です。

この辺りがまさに天才と呼ばれる由縁ですね。

 

その後左内は、蘭学者で医師の緒方洪庵が開いた適塾に入ります。

適塾は医学やオランダ語の勉強をできる塾で、左内の他に戊辰戦争で新政府軍の指揮をした大村益次郎。

そして慶應義塾大学の創立者である福沢諭吉など、のちの日本を代表する人材を多く輩出しています。

 

藩主に認められて補佐役となる

藩に戻った左内は父の跡を継いで藩医になり、さらに藩校である明道館の責任者になります。

これは藩主・松平春嶽(まつだいらしゅんがく)が左内の才能を認めたからでした。

 

しかも左内は、藩医・藩校の責任者の他に春嶽の侍読(補佐役)にもなっています。

殿様に目をかけられるほど、その能力や人柄が突出していた左内。

それではなぜそれほどまでの評価を得ることができたのでしょうか?

 

その理由は、左内の先見の明と柔軟な考え方にありました。

左内は、近い将来に今で言うところの国連のような組織ができるだろうから、日本も開国してヨーロッパの国々と同盟を結んだり、外国と貿易をして国を強くするべきだと考えていました。

 

鎖国をしていた日本で国際的な感覚を持ち合わせている人物は珍しかったはず。

そんな中で国連の誕生を予想していたというのですから、左内の時代を読む力というのは本当にずば抜けています。

 

また、左内は「優れた将軍の下で身分に関係なくいろんな人たちでまとまって政治を行うべきだ」とも考えていました。

こういった点が藩の改革に取り組もうとしていた松平春嶽のお眼鏡にかなったという訳です。

 

将軍の跡継ぎ争いと西郷隆盛の評価

側近として松平春嶽を支える左内は13代将軍・徳川家定の跡継ぎ争いに関わることになります。

なぜなら松平春嶽が優れた人物として有名な一橋慶喜(のちの15代将軍・徳川慶喜)を跡継ぎに推しており、左内も同じく慶喜が次の将軍になるべきだと考えていたからです。

 

この頃、左内は同じく慶喜を支持していた薩摩藩主・島津斉彬の家臣である西郷隆盛と行動を共にしています。

2人には徳川慶喜を次の将軍にするという共通の目的がありました。

 

同じ目標を達成するために共闘した橋本左内は西郷隆盛の目にはどう映ったのか?

後に西郷は「同じ世代ではあるが、橋本左内にはかなわない」と評価しています。

 

そして、西南戦争で自ら命を絶った時、西郷は左内から送られた手紙を所持していたともいわれています。

橋本左内は西郷隆盛にとって、生き方の見本となるような人物だったのではないかと思います。

 

関連記事→西郷隆盛の逸話や性格を解説!最期の様子と介錯後の首の行方とは?

 

安政の大獄

将軍の跡継ぎ争いは、幕府最高の地位である大老に就任した井伊直弼の登場で幕を下ろします。

直弼は左内と同じく開国論者でしたが、慶喜ではなく、家定のいとこの徳川家茂を支持していました。

 

そのため直弼は、大老に就任するとすぐに慶福を跡継ぎに決定。

慶喜の支持者を徹底的に弾圧します。

 

もちろん松平春嶽と左内も安政の大獄の対象者となり、松平春嶽は隠居と謹慎。

左内は捕らえられ、26歳の若さで打ち首となります。

 

伝馬町牢屋敷での最期

現在の東京神田の近くに小伝馬町という町があります。

ここは江戸時代に伝馬町牢屋敷という処刑場があった場所です。

 

 

現在は十思公園となっていますが、橋本左内はここにあった伝馬町牢屋敷内で打ち首となっています。

(吉田松陰も同じ場所で処刑されています。)

 

 

現在、写真の延命地蔵尊が建てられているところが処刑場だったと言われる場所。

 

 

下記の写真は十思スクエアにある伝馬町牢屋敷跡の復元模型ですが、当時の伝馬町牢屋敷はこんな雰囲気だったようです。

 

 

この模型の手前の広場が首切り場。

 

 

かつての首切り場は現在ではこんな感じ。

ここで吉田松陰や橋本左内が斬首されたと考えると何とも感慨深い場所です。

 

 

橋本左内は若くして命を落としますが、幕末を生き延びていれば間違いなく明治政府の中核にいた人物です。

左内が生きていたら、大久保利通、西郷隆盛、桂小五郎という維新の三傑に加わっていたかもしれませんね?

 

啓発録の内容

橋本左内が15歳の時に書いた啓発録。

これは現代の私達が読んでも納得できる、普遍的な内容になっています。

 

中身は

 

  • 子供のような甘えを捨てる
  • 何事にも気概を持って行動する
  • 志(目標)を持つ
  • 立派な人を見本にして学ぶ
  • 友達を選ぶ

 

という項目に分かれていて、人として成長するために大切な考え方が記してあります。

 

橋本左内という人物に興味を持ったら、ぜひ啓発録も読んでみて下さい。

このシリーズは吉田松陰の「留魂録」や西郷隆盛の「南洲翁遺訓」などもあり、読みやすい現代語訳があるので本当におすすめです。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

啓発録/橋本左内/夏川賀央【1000円以上送料無料】
価格:1512円(税込、送料無料) (2018/1/30時点)

 

 



Sponsored Link