あなたは新田義貞(にったよしさだ)という武将を知っていますか?

 

鎌倉幕府を倒して室町幕府を開いた武将、足利尊氏(あしかがたかうじ)の名は小学校の社会科でも出てくる有名な武将ですよね?

でも実は、鎌倉幕府を滅ぼしたのは足利尊氏ではなく、新田義貞なのです。

 

幕府を倒し、天皇に使え新しい世の中を切り開いた名将なのですが、残念ながら人気が今ひとつ。

常に尊氏の影に隠れて注目されず、武将としては不遇な人生を送ってしまいます。

 

よく言われるのがこの足利氏と新田氏のライバル関係ですが、実際はどのようなものだったのか?

そして、義貞の最終目標はどこにあったのか?

 

今回は、新しき世のために戦いながらも命を落としてしまった新田義貞が足利尊氏と対立してしまった原因について見ていきましょう。

 

スポンサードリンク

新田義貞を簡単に解説

 

南北朝時代のヒーローの一人が新田義貞。

『太平記』という書物には、室町幕府を開いた足利尊氏を中心に鎌倉幕府の滅亡から室町幕府の創設までの歴史について書かれていますが、その『太平記』の中で主役の1人として描かれているのが新田義貞です。

 

義貞も後醍醐天皇や足利尊氏と同じように幕府に不満を持ち新たな世を目指して行動しますが、やがて足利尊氏と対立。

最期は忠義のために死んだ武士として名を残しました。

 

徳川家康につながる名門、新田一族

新田義貞の出身は上野国新田郡(こうずけのくににったぐん)、いまの群馬県太田市のあたりになります。

新田家は八幡太郎源義家の息子にあたる義国の長男、新田義重(よししげ)に始まります。

 

源氏の本流の家柄といえますね。

ちなみに、徳川家は新田の流れの武将が三河松平郷に移り住んで松平家を名乗ったのが始まりという説があります。

 

今でも太田市には「世良田東照宮」という神社があり、この神社は徳川三大将軍の家光が徳川始祖の地として整備しています。

「日光東照宮」「久能山東照宮」と並んで、徳川家にとっても重要な第三の東照宮として知られています。

 

鎌倉幕府に不満爆発!

新田家は源氏の一門でありながら鎌倉幕府を掌握していた北条氏とは仲が悪く、無位無官で領地も縮小され冷遇されていました。

同じ頃、京の朝廷でも鎌倉幕府に対する不満が募り、後醍醐天皇は幕府の転覆を図りますが失敗し、隠岐の島に流されています。

 

この暴挙に幕府への不満が頂点に達した朝廷は、護良親王(もりよししんのう)から新田義貞に対して「幕府を倒せ」の秘密の指令が発せられ、義貞は幕府討伐の兵を挙げることになります。

 

挙兵した義貞に呼応して、越後、信濃、甲斐などに分家していた新田一族や、同じく不満を持つ里見氏や烏山氏などの氏族が合流。

新田軍は、またたくまに7000人の大軍へと膨れ上がります。

 

鎌倉街道を南下!足利尊氏と合流

義貞軍が鎌倉を目指した道筋が「鎌倉街道」の名で今でも知られています。

進軍を続ける新田軍に久米川付近で足利尊氏の嫡男千寿王が合流します。その軍勢は200人ほどでしたが、名門足利氏の嫡男が合流したことで軍勢は20万人に膨れ上がったと言われています。

 

ここでも、新田義貞が兵を起こしたのに、足利氏の人気に食われていたのがわかりますね。

ともあれ、進軍を続けた新田軍は分倍河原(今の東京府中あたり)の戦いに勝利し、とうとう、鎌倉が目の前の稲村ケ崎までたどり着きます。

 

稲村ケ崎で奇跡の進軍

鎌倉は三方を山で囲まれ正面が海に面した天然の要害です。

海岸線から攻めこもうと考えた義貞ですが、稲村ケ崎は海に面した断崖で進むことができません。

 

しかし「太平記」には、義貞が祈りをこめて黄金の太刀を海に投げ入れると、龍神が義貞の祈りに呼応して引き潮となり岬を回って攻め込むことに成功したと記述されています。

 

この時、足利尊氏は京都の六波羅探題を攻め落としていました。

鎌倉を攻略したのは義貞ですが、京の北条氏を攻略したのが尊氏であるため、幕府滅亡の功績として足利尊氏が重んじられます。

 

隠岐の島から生還した後醍醐天皇からの論功行賞も足利尊氏に厚いものとなってしまいます。

 

ここでも、新田義貞はついていないですね・・・。

同じ源氏一門でありながらライバルの足利尊氏になぜかいつも遅れをとってしまいます。

 

関連記事→足利尊氏が開いた室町幕府の場所や功績を分かりやすく解説!

 

 ライバルは足利尊氏

京の六波羅探題を攻め落とした尊氏は天皇の命令を待たずに北条氏の残党を攻め、鎌倉幕府に入って京に戻ろうとはしませんでした。

後醍醐天皇の命で鎌倉幕府を打ち滅ぼしながら、今度はその命に逆らい勝手に政治をはじめてしまったのです。

 

これに怒った後醍醐天皇は新田義貞に足利尊氏討伐を命じ、義貞は楠正成や北畠顕家らと連携して、尊氏を一旦は西国(九州の方)まで追いやることに成功します。

 

しかし、西国で勢いを盛り返した足利尊氏に今度は攻め返され、楠正成らが食い止めている間に後醍醐天皇は比叡山に、新田義貞は北陸に赴いて体勢を立て直そうとします。

しかし、その途中の戦いで不運にも矢を受けて新田義貞は戦死してしまいます。

 

関連記事→皇居の前に楠木正成の銅像があるのはなぜ?今も愛される正成の人気の秘密とは?

 

ライバルに勝てなかった悲運の闘将

新田義貞は挙兵の際から討ち死にするまで、結局最後まで足利尊氏に勝つことはできませんでした。

足利尊氏に対するライバル心で、義貞の生涯は道を誤ってしまったのかも知れません。

 

悲運ともいえる新田義貞の生涯ですが、室町幕府を開いた時代のスター「足利尊氏」という強烈な光の前では、影となってしまうしかなかったのでしょうか?

それでも、新田義貞こそが真の武将であると賞賛し、その功績をたたえる歴史家も数多くいるようです。

 

源氏の一門のプライドを常に持ち続け、最後まで後醍醐天皇に忠誠を近い戦い続けた新田義貞。

今もなお、その故郷の上野国新田郡(群馬県太田市)では、心からの尊敬の念を抱かれている武将のようです。

 



Sponsored Link