こんにちは、三日月です。

今回は現代の幕末FANの中でも人気の高い、高杉晋作の読んだ歌についてです。

 

おもしろき こともなき世を おもしろく

 

幕末の風雲児、高杉晋作が読んだ句で、よく使われる名言なのでご存知の方も多いと思います。

 

晋作の『辞世の句』だとも言われていますが、死の数年前には読まれていたようなので、厳密に言えば辞世の句ではありません。

 

スポンサードリンク

辞世の句とされる2つの歌の意味

『おもしろき こともなき世を おもしろく』。

 

『おもしろくないこの世の中をおもしろくしてやる!!!』という豪快で攻撃的な印象を受けますよね?

伊藤博文が『動けば雷電の如く発すれば風雨の如し』と評した高杉晋作らしい句です。

 

ただ、この言葉は本来、少しニュアンスが違っていた可能性があるのをご存知でしょうか?

 

『おもしろき こともなき世 おもしろく』

 

これが本来の高杉晋作の読んだ句だと言われています。

 

だから何?

 

と思われるかも知れませんが、実は『を』と『に』では、かなり意味合いが変わってくるのです。

 

 

高杉晋作は豪快な性格?それとも繊細な青年?

実は後者の『おもしろき こともなき世 おもしろく』だと、「面白くもない世の中を面白く生きるにはどうすればいいんだ・・・?」という意味になります。

イケイケだった高杉晋作のイメージが、一気に繊細な悩める若者といったイメージになりませんか?

 

これだと、豪快というよりは、誰もが抱く思春期の青年の悩みのようです(笑)

実はこの高杉晋作の『おもしろき~』の句には下の句があります。

 

それは当時、命を狙われた晋作を匿ったり、様々な援助をした幕末の女流歌人・野村望東尼(のむらぼうとうに)が、『すみなすものは 心なりけり』と付け加えたものです。

この句の意味を簡単に訳すと、『心の持ち方次第でおもしろくもつまらなくもなるものだ』といった意味になります。

 

最初の意味(訳)に付けると意味がちょっと合わなくなってきますが、後者であれば、若く繊細な晋作を見て励まそうとする、野村望東尼の優しさが分かります。

つまり、「自分の気持ちや、考え方次第で、人生は面白くもつまらなくもなるよ。」と諭しているのです。

 

晋作にイケイケのイメージをもっている方は、なかなか受け入れ難いらしいのですが、私はこちらのほうがシックリきます。

 

「すみなすものは 心なりけり」この野村望東尼の句もいい歌ですよね。

 

関連記事⇒野村望東尼_高杉晋作の『おもしろき事もなき世』の辞世を彩る女流歌人!!

 

まとめ

高杉晋作という人物は、波乱万丈の人生を歩み、派手な行動が目立つため豪快な人物というイメージが強いと思いますが、本質的な性格は、穏やかで非常に繊細な人物だったと私は思っています。

 

なので私的には「面白くもない世の中を面白く生きるにはどうすればいいんだ?」という意味の歌のほうが、晋作のイメージに合います。

 

「おもしろき事もなき世(を)、(に) おもしろく」。高杉晋作はどちらの意味でこの句を読んだのでしょうか?

 

あなたはどちらだと思われますか?

 

関連記事→高杉晋作の師匠・吉田松陰の名言まとめ!!

関連記事→木戸孝允(桂小五郎)ってどんな人?吉田松陰との関係や最期の様子を紹介!

 



Sponsored Link