天下人・豊臣秀吉が亡くなると、天下は石田三成ら文治派と加藤清正ら武断派の二大勢力を中心とした争いに発展していきます。

そこにつけ込んだ徳川家康が清正らに接近し、政略結婚を行うなど秀吉の遺訓を破ると、家康に蟄居させられていた三成は同志を募って挙兵し、天下分け目の関ケ原の幕が上がります。

 

スポンサードリンク

石田三成の挙兵

この時、三成と同じく家康に不満を持っていたのが会津の上杉景勝でした。

景勝は秀吉亡き後、我が物顔で振る舞う家康に怒り、重臣の直江兼続に命じて軍備の増強を図ります。

 

さらに徳川・上杉の間を取り持っていた臣下を追放すると、反徳川の姿勢を決定的なものとしました。

これを受けた家康は福島正則黒田長政といった豊臣恩顧の大名達、そして本多忠勝ら譜代の臣下を従えて上杉征伐に赴きます。

 

この動きで、京や大坂では徳川派の勢力が空になり、このスキを狙って打倒家康の兵を挙げたのが石田三成です。

 

物語などでは、三成と兼続はかねてからの知己で三成の挙兵は上杉の陽動に呼応したものだとして有名です。

そしてこの挙兵は、三成と兼続だけではなく、真田も絡めたドリームマッチのように語られることがあります。

 

関連記事⇒真田丸で人気急上昇!!義の武将・上杉景勝の性格と評価!!

関連記事⇒石田三成と大谷吉継の友情の逸話と墓の発掘調査!!

 

直江兼続との共同作戦?

しかし、実際はどうだったのかというと、実は、関ケ原合戦時に2人が交流したという記録は残されていません。

三成も兼続(というより主君の景勝)も家康憎しで行動していたのは紛れもない事実でしょう。

 

ただ、三成がいた畿内と兼続がいた会津では正直に言って距離が遠すぎます。

それに家康は三成挙兵の報を聞いてすぐ、世にいう「小山評定」で福島正則らを打倒三成になびかせた結果上杉を放置して三成に転身、関ケ原の戦いとなるのです。

 

どちらかというと作戦に嵌ったのは三成の方で、家康は三成の挙兵を天下に対する不義の行為だとして討伐の大義名分を獲得したのです。

この時、兼続はというと三成に救援を送ったり徳川に追手を差し向けるわけでもなく、反対に出羽へ北上していました。

 

家康派の伊達政宗に全力で立ち向かっており、三成に対してはこれといった援助は何もしていませんでした。

 

多くの大名家が大騒ぎ

同じような状況は日本各地で起こっていました。

例えば、関ケ原で両軍がぶつかる前哨戦として福島正則らは岐阜の織田秀信(信長の孫)を攻めていました。

 

秀信は本来中立を決め込んでいましたが、三成から使者が送られ「もし俺に味方してくれたら勝利の暁に先祖代々の尾張をお前にあげるよ(当時の尾張の領主は福島正則)。」と言われて誘いに応じてしまったのです。

 

有名な真田にしても、昌幸・信繁は三成、信幸は家康とどちらが勝ってもいいようにリスクを分散していたにすぎません(最も、昌幸自身は家康が本当に嫌いだったようですが)。

 

同じようなことは九鬼水軍で有名な南紀の九鬼氏でも起こりました。

父である嘉隆は三成に付き、息子の守隆は家康に付くといったように、それぞれがリスクを分散していました。

 

このように、反家康という表面的な動きは共通しているようですが、彼らは必ずしも三成に心底共感していたわけではなく、事によっては言い訳づくりをしていたのでしょう。

その証拠に、三成が挙兵の際に協力するよう各地で要請しても拒否させることが多かったようです。

 

上杉はというと、書状でやり取りをしたかどうかさえ怪しいようです。

何と言っても名目上西軍の総大将だった毛利輝元の一門である吉川広家ですら影で家康と内通していたくらいですからね。

 

反家康の動きは個々の思惑で動いていたのであり、三成に呼応していたとは言い難いのが真実でしょう。

となると、上杉の家老に過ぎない兼続と一大勢力の長である三成が結びついていたと考えるのは難しいですね。

 

その後、大坂の陣で兼続がためらいもなく豊臣を攻めている点からしても、何だか夢が覚めるような話です。

 

関連記事⇒毛利輝元は本当に無能なのか?再評価される日はいつ?

関連記事⇒家康に切腹を覚悟させた真田信繁の大坂夏の陣での最期の様子!!

 



Sponsored Link