羽柴秀吉の家臣の中で1位、2位を争う人気武将が加藤清正と石田三成。
猛将と呼ばれ戦場で活躍した清正と、戦働きは不得意でも実務面で抜群の才能を発揮した三成は犬猿の仲として有名です。
では、秀吉や寧(ねね)の元で育てられた2人はどうして仲が悪くなってしまたのでしょうか?
加藤清正と石田三成
清正と三成の不仲には古くから色々な理由が述べられていますが、その1つには清正らが付いた正室・寧(ねね)と三成らが付いた側室・淀殿の対立、つまり尾張派と近江派の対立説があります。
しかし、近年ねねと淀殿の不仲は根拠のない俗説で実際は良好な関係だったと見直されてきています。
ねねも実は西軍寄りで東軍の武将達とは関ケ原から数年間接触した記録がない等の傍証がされています。
関連記事⇒豊臣秀吉の正室・寧(ねい)と淀殿(茶々)の関係は良好だった!?
もう1つの説としては、清正ら武断派と三成ら文治派の対立というものです。
典型的な官僚タイプの三成に対し、戦働きのイメージが強い清正。
2人のどちらが早く出世したのかというと、実は三成でした。
理由は、秀吉の支配が天下全土に及んでいくと人間関係が敵味方という単純な構造ではなくなり、大名同士の水際のやりとりをうまく裁ける人間が必要とされたからです。
三成は検地の他に人事方面への発言権が強かったため、武功なくしてガンガン出世していきました。
そのため、清正ら武断派とされる人達も三成の権限で裁かれるようになりました。
史書では三成が自分達より幾つも年長な大名の人事の権限を与えられたことから、次第に驕慢になっていったという記述が残されています。
まあ、大名には若手から大御所まで多種多様ですから、あの若造がと舐められないための意味もあったのかもしれません。
とはいえ、ここまでは清正と三成の間に不穏な空気が流れることは特にありませんでした。
決定的な原因
ところが、朝鮮出兵が始まると2人の間に決定的な亀裂が生じ始めます。
戦の最前線で戦う清正に対して、三成の主な仕事は交渉と秀吉と現場の仲介でした。
そしてその中で、清正にある疑いがかかる事件が起きます。
当時朝鮮は明に援軍を頼んでおり、日本軍は苦戦を強いられていました。
しかし、清正が担当する戦線は明の援軍から路線がずれており、それほど損害を受けずに済んでいました。
清正の考えは「秀吉の本意はあくまで大陸の明。朝鮮にあまり本腰を入れても損害が増えるだけ。」というものでしたが、大損害を被った他の戦線から清正に対する不満が爆発。
これを秀吉に報告したのが他でもない三成でした。
『戦に手を抜いている。』
清正は秀吉にそんな嫌疑をかけられる身となりました。
戦場で命を懸けて戦っている清正の行動が三成の報告の仕方1つで大きく異なって伝わってしまう。
三成は自分の仕事を遂行する事だけに目が向き、最前線で戦う武将に対する思いやりがかけていたのかもしれません。
こうして三成と清正の間に深い溝ができていきます。
文禄の役に続く、慶長の役でも清正は最前線で指揮を執ります。
これに対して三成の仕事は国内での後方支援。
この慶長の役でも日本軍は苦戦し、これ以上大陸出兵を画策するのは厳しいと考えた清正らは、秀吉に軍備縮小を提案します。
しかし、秀吉はこれに激怒し清正に減俸を申し付けます。
この時、現場に直接減俸を伝えたのが三成の縁戚である福島長尭でした。
これにより清正らは三成が自分達を陥れたのだと思いさらに怒りを募らせることになります。
秀吉が亡くなり、清正らが日本に帰還した時、三成に対する清正の怒りは最高潮に達していました。
このように2人が不仲になった大きな原因は朝鮮出兵にあったのではないかと言われています。
真田丸では
真田丸で石田三成を演じるのは山本耕史さん、そして加藤清正を演じるのは新井浩文さんです。
このキャストを見ても2人が物語に大きく食い込んでくることは間違いありません。
実際、信繁が石田三成の屋敷に滞在している時に、加藤清正が三成の屋敷で酒を飲んでいるというシーンがあります。
つまり、真田丸では三成の屋敷を清正が訪ねるくらいなので、2人は仲が良かったという設定で始まります。
ということは、三成と清正の対立の様子も描かれていくということ。
ここに福島正則も加わるとなれば、3人の関係がどのように描かれるかが見ものです。
関連記事⇒福島正則広島城無断修築で改易!!加藤清正の友の悲しい最期!!