直江兼続は越後上田の樋口兼豊の嫡男として生まれ、幼少期は上杉景勝の小姓として側に仕えた人物です。
今回は上杉謙信亡き後、上杉景勝を支えた宰相である直江兼続を紹介したいと思います。
御館の乱で景勝をサポート
上杉謙信の死後、北条から人質として入っていた上杉景虎と、早くから謙信の養子となっていた景勝の間で家督相続の内乱が発生します。
この内乱には直江兼続も深く関わっていて、当時、樋口の姓を名乗っていた兼続は、幼少期から苦楽を共にしてきた景勝の味方として参戦します。
景勝側には直江信綱や斎藤朝信などの旗本衆や、兼続の実家の上田衆などの豪族が味方についていました。
しかし景虎側には上杉一門衆や大領を有す北条高広(きたじょうたかひろ)が味方につき、景虎側が優位に立っていました。
景勝は本城である春日山城をいち早く接収しますが、景虎側は春日山城を取り返そうと必死に攻め立ててきます。
自軍だけでの春日山城攻略が難しいと考えた景虎は、武田家に春日山城攻略を申し入れ。
これを快諾した武田勝頼が川中島方面から侵攻を開始します。
この時は景勝・兼続主従の最大のピンチ。
しかし、兼続は景勝に武田との和睦を提案し、見事に武田軍との和睦を成立させ、武田軍を撤退させます。
武田軍の撤退によって背後を気にする必要のなくなった景勝は、一気に景虎軍の諸城を攻略していきます。
この間に北条軍が介入してくる動きがありましたが、兼続は武田軍を使ってこれを牽制。
景虎が篭る御館に猛攻をかけて陥落させ、景虎を討ち取ります。
こうして、謙信の死後約一年あまり続いた御館の乱は収束。
しかし内乱終結の翌年、御館の乱で共に戦った直江信綱が家臣同士のトラブルに巻き込まれて殺害されてしまいす。
景勝は直江家断絶を恐れ、信綱の妻お船の婿養子として兼続を直江家の後継に据え、与板城主に任命します。
以後樋口兼続から直江兼続へ姓を改め、上杉家の家老として励むこととなります。
直江兼続の内政手腕
信長の死後、秀吉が天下を統一すると、上杉家は豊臣家に臣従することで、天下安寧の役割を果たします。
この時代、兼続は戦乱で荒廃した越後を立て直す為、内政に注力。
農民に新しい田畑開拓を奨励し、謙信時代から各大名との交易に使用していたアオソ産業の育成に力を注ぎますた。
そしてアオソで作った衣を畿内に輸出することで莫大な利益を生み出しています。
こうした農業改革や産業の育成、佐渡金山開発により、越後の疲弊は元に戻りますが、1598年、秀吉の命で上杉家は会津に国替え。
越後時代より石高は上昇し、上杉家とは別に兼続も米沢で所領をもらっています。
関連記事⇒豊臣秀吉の指は6本あった!!天下人の性格と意外な死因!!
天下への夢
秀吉の死後、徳川家康が台頭すると、景勝・兼続主従は会津の街を発展させるため家康から許しを得て、神指城の築城を開始します。
しかし家康は許したはずの築城に対して謀反の準備をしていると疑いをかけ、詰問状と弁明のための上洛を促す使者を上杉家に送ります。
この時、兼続は家康の書状を読み、後世に名高い直江状を家康に送り返します。
直江状の内容を簡単に訳すと
『上杉に謀反の動きがあるという愚か者の讒言を真に受けるなら軍勢を率いて攻めてこられるがいい。お相手いたす。』
というもの。
格上の徳川家康に対して明らかに挑戦的な文面でした。
家康は直江状を見て激怒し、上杉家討伐の軍を起こします。
景勝と兼続は革籠原で万全の迎撃態勢を敷き徳川軍を壊滅する算段でした。
しかし徳川軍は上杉領に到着する前に石田三成挙兵を知り、結城秀康を残して関ヶ原へと転進。
上杉対徳川の戦は行われることがありませんでした。
長谷堂城の戦い
兼続は徳川軍を追撃せず、最上を服従させ関東進出の際に協力させるため最上征伐を開始。
上杉家30000の総大将として兼続は最上の諸城を陥落させ、山形城重要拠点で志村光安が率いる1000人が堅守する長谷堂城を包囲します。
兼続は力攻めで猛攻を仕掛けますが上泉泰綱などの諸将が相次いで討ち死にし、甚大な被害を上杉軍は強いられます。
その後も力攻めを強行しますが、長谷堂城は陥落せず、ついに兼続の元に関ヶ原で西軍が負けたという知らせが届きます。
この知らせに兼続は退却を決意。
最上義光はこの機を逃すまいと上杉軍に激しい追撃戦を仕掛けてきます。
しかし、上杉家の勇将水原親憲や前田慶次などが上杉軍の殿を務め、獅子奮迅の働きをしたため兼続は米沢に帰陣。
兼続は最上・伊達を屈服させ関東進出を狙っていましたが、最上攻略の失敗や関ヶ原の戦いが一日で終結してしまうなどの誤算により、その野望は水泡に帰してしまいます。
兼続の愛の兜は何を意味しているの?
直江兼続と聞いて思い浮かぶのが『愛』の文字をあしらった兜。
大河ドラマ『天地人』でも有名になりましたね。
これは兼続が領民や家臣を慈しんだために、人に対する『愛情の愛』から来ているのだと思っている人も多いようです。
でも戦に使用する兜に『人に対する愛』なんて、ちょっとおかしくないですか?
さらに戦国時代、『愛』という文字は今の時代に使われる意味合いとは異なっていました。
実はこの愛の文字は愛宕権現や愛染明王といった軍神の頭文字をとったものだと言われています。
これは、上杉謙信が毘沙門天を信仰し、『毘』の文字を旗印などに使用にしたことからも分かりますね。
『上杉謙信公が毘沙門天を守護仏とするなら、俺は愛宕権現or愛染明王だ!!』
これが直江兼続の兜に愛という文字が掲げられている由来であり、本当の意味だと思います。
間違っても『愛=LOVE』という意味ではありません。
まとめ
上杉家は関ヶ原の後、120万石から30万石と、石高を4分の1に減らされ厳しい財政難になります。
しかし兼続は膨大な上杉家の家臣団を解雇することなく新規の農業開拓を行い、家臣の家には柿や粟などを植えさせ人々の暮らしの助けになるよう配慮しました。
自らも筆頭家老でありながら石高を大幅に減らし、質素倹約に務めて上杉家が破綻しないよう尽力します。
関ヶ原の戦いの勝者を見誤った兼続は、その責任を感じ、石高が減らされた中でも人々の生活が立ち行くように策をめぐらしていくことになります。
関連記事→武田勝頼ってこんな人!評価が低い理由や最期の様子を解説!!
最上家の再評価もして欲しいところです。
長谷堂城の戦い後の追撃は
元々が最上の兵力少ないために効果は少なかったですが
直江兼続は殿だけでも兵力が上にも関わらず
少なからぬ被害受けています。
また、伊達政宗は援軍送ると言っておきながら送ることを可能な限り遅延させ、
さらに最上後方にちょっかいをかけるという
嫌がらせまでしています。