時代を変えるきっかけとなった長州藩と薩摩藩の同盟。

両藩は犬猿の仲でありながら、土佐の浪人・坂本龍馬の仲立ちによって薩長同盟を結ぶ事になります。

 

では、この薩長同盟の内容とはどういった内容だったのか?

その辺りを分かりやすく解説していきたいと思います。

 

スポンサードリンク

仲が悪かった長州藩と薩摩藩

攘夷(外国人を追い払うこと)を掲げ朝廷での発言力を強めていた長州藩。

これを良く思わなかった会津藩と薩摩藩は武装して御所の入り口を固め、長州藩を京都から追い出してしまいます。

 

これが世に言う「八月十八日の政変」で、長州藩の勢力は御所から追放されてしまいます。

追い詰められた長州藩は主導権を取り返そうと、禁門の変(蛤御門の変)を起こします。

 

しかし、戦いに勝つことができず、御所に弓を引いた逆賊として、朝廷の敵になってしまいます。

そして、この戦いでは久坂玄瑞や入江九一ら多くの志士が命を落とします。

 

長州藩にとって苦難の時期を迎えるきっかけとなったこの2つの出来事ですが、この両方に関わっていたのが会津藩と薩摩藩でした。

 

京都を追われて朝敵とされ、多くの仲間を討ち取られた長州藩の憎しみはこの両藩に向けられ、この頃の長州藩氏はわらじの裏に薩賊会奸(さつぞくあいかん)と書いて、踏みつけながら歩くほど両藩を憎んでいたと言われています。

 

【薩賊会奸】⇒盗人の薩摩、腹黒い会津という意味。

 

薩摩藩と長州藩は、日本の中で力を持った雄藩であることは間違いなかったのですが、とにかく足並みが揃いません。

そんな両藩を倒幕という目的で一致させ、同盟を組むことを仲介したのが土佐藩の脱藩浪人・坂本龍馬でした。

 

ryouma

 

薩長同盟は坂本龍馬の盟友である中岡慎太郎の構想だったようですが、龍馬はこれに賛同し、薩摩藩と長州藩を結びつける行動を起こし始めます。

 

関連記事⇒坂本龍馬の性格と近江屋での最期の様子!!

関連記事→中岡慎太郎の最期の様子!暗殺の状況や笑顔の写真の秘密を解説!

 

坂本龍馬が薩長同盟の仲立ちに

外国の脅威に対して打開策を打ち出せない幕府に対して失望感を抱いていた薩摩藩。

その幕府が長州征伐に動き出すと言う情報が入ってきます。

 

外国の脅威にさらされている状態にあるにも関わらず、国内で戦を起こし、国力を消耗させると言うのは薩摩藩としても納得できるものではありませんでした。

一方の長州藩は禁門の変で朝敵とされ、武器を購入することが禁止されていたため、戦を前にしても戦備を整える事ができない状況にありました。

 

この状況に目をつけた坂本龍馬は薩摩藩名義で武器を買い、その武器を長州藩に横流しするという提案をします。

そうすることで長州藩としては戦備を整える武器が手に入り、薩摩藩としては長州藩を隠れ蓑にしながら幕府と戦えるという利点があります。

 

お互いの利害関係が一致したことで、薩長同盟の締結は現実味を帯びてきましたが、後は薩長両藩の感情的な問題がありました。

 

西郷隆盛が会談をドタキャン

薩長同盟の締結に向けて、下関で長州藩の代表である桂小五郎や高杉晋作と西郷隆盛が会談する場が設けられました。

しかし、船で下関に向かっていた西郷隆盛が予定を急遽変更し、下関を通過して京都に向かう事件がおきてしまいます。

 

これは完全に西郷隆盛のドタキャンで、桂小五郎や高杉晋作は『薩摩(西郷隆盛)に恥をかかされた』と怒りを露にします。

この西郷のドタキャンは、西郷本人は薩長同盟に前向きだったものの、藩内に反対意見があり、それをまとめきれなかったためだとされています。

 

これで薩長同盟の成立は不可能になったと思われましたが、坂本龍馬や中岡慎太郎らの奔走があり、再び京都で会談が行われることになりました。

この時、長州藩を代表してこの会談に出席したのが桂小五郎で、この会談で6条の内容を記した薩長同盟が締結されます。

 

西郷隆盛と木戸孝允の駆引き

ではこの会談ですんなり薩長同盟が締結したのかと言えば、そんな事はありませんでした。

京都の小松帯刀の屋敷で薩長の代表が一堂に会した時、桂小五郎は長州藩の薩摩藩に対する恨み言を延々と述べたと言います。

 

桂小五郎

 

傍らで聞いていた品川弥次郎も驚き、取り乱してしまうくらい、このときの桂小五郎は感情的になっていたといます。

西郷もこの桂の恨み言を『ごもっともです。』と、反論もせずに聞いていました。

 

Takamori_Saigo

 

そのため、薩長同盟の話は薩摩からも長州からも切り出されることなく、豪華なご馳走を食べるだけで話が進まないまま10日の日々が経っていました。

そこに坂本龍馬が姿を現しますが、未だに薩長同盟が締結されていない事に驚きます。

 

桂小五郎の言い分としては、『長州藩は今存亡の危機にあり、長州藩から同盟の話を切り出せば助けを請う形になるのでそれは絶対にできない』、『長州が滅んでも薩摩が朝廷のために働いてくれるのであればそれでいい』というものでした。

 

この状況にあっても藩の体面にこだわる桂小五郎。

この言葉を聞いて、龍馬は西郷隆盛の元に走ります。

 

『なぜ薩摩側から同盟の話を切り出さないのか?長州の現状を察して薩摩から同盟の話を切り出して欲しい。』

怒りのこもった龍馬の言葉に、西郷は改めて同盟の話は自分から切り出すと約束したと言われています。

 

桂小五郎ら長州藩からすると、助けを求めえいるようで、自分から同盟の話を切り出すことができなかったようです。

しかし西郷隆盛も策士なので、同盟の条件を有利に進めるために、長州側から同盟の話をさせたいという思惑があったようです。

 

この会談に桂小五郎と並ぶ長州藩の双璧・高杉晋作は参加していませんが、もし高杉が会談に参加していればもっと違った展開になっていたような気がします。

短気な高杉晋作がこの会見に出席していたら同盟はもっと早く締結されていたのか?それとも破談になっていたのか?

 

たぶん後者だったでしょうね(笑)

 

関連記事⇒高杉晋作の名言・辞世の句と言われる歌の続きと意味!!

 

薩長同盟の内容

次に薩長同盟の6か条の内容です。

薩長同盟の概要を分かりやすく言うと、第二次長州征伐が始まったら薩摩藩は長州藩を援護すると言うもの。

 

内容を要約すると以下のような感じです。

 

  • 長州藩と幕府軍との戦が始まれば、薩摩は京都に軍を進め守りを固める。
  • 長州藩が幕府軍に勝ちそうな展開であれば、薩摩は朝廷に講和を働きかける。
  • 長州藩が劣勢な場合でも、半年~1年では決着はつかないので、その間に長州藩を支える策を練る。
  • 戦が終われば薩摩藩は朝廷に対して長州藩の無実を訴え、名誉回復に尽くす。
  • 万が一、会津藩などが薩摩藩の行動を妨害すれば、薩摩藩も幕府との戦いに加わる。

 

この6か条の内容とは異なりますが、長州藩は薩摩藩名義で武器を購入できた事が大きく、最新式の西洋の武器を装備したことで幕府軍との戦いを有利に進めていきます。

薩長同盟は決して坂本龍馬1人の功績ではなく、中岡慎太郎などの尽力も大きかったと思います。

 

ただ、一向に同盟が締結されない状況に業を煮やして、西郷を一喝し、薩摩側から同盟の話を切り出させたというのは龍馬でなければできなかったのかもしれません。

 

関連記事⇒桂小五郎の旧宅の写真と吉田松陰との関係!!

関連記事⇒西郷隆盛の本当の顔と銅像が上野公園にある理由!!

 



Sponsored Link