毛利輝元は毛利元就の後を継ぎ、毛利家120万石の当主となった人物。

そんな中国地方を治めた大名でありながら、付いて回るのは無能や暗愚といった低評価なものばかりです。

 

では何故、輝元はこのように低い評価を受けるようになってしまったのでしょうか?

今回は毛利輝元についてみていきましょう。

 

スポンサードリンク

毛利元就が残した「輝元はなさけなく候」という評価

毛利元就の後を継いだ長男の隆元は、毛利家の中国地方統一を見ることなく、若くして亡くなります。

 

関連記事⇒超ネガティブな戦国武将・毛利隆元の評価!!

 

そこで輝元が毛利家の当主となり、元就と叔父である吉川元春、小早川隆景が補佐役として毛利家を盛り立てていきます。

しかし、輝元は苦労知らずの三代目で、元就から聞いた軍事上の秘密などもすぐに人に話してしまうなど武将としての資質に欠けていたようです。

 

「輝元は情けない。」

 

元就が手紙にこう記したのは有名な話です。

 

Terumoto_Mouri

 

さらに、小早川隆景が輝元に対して折檻したという記録も残っているので、当主でありながら周囲を怒らせてしまうような軽率な行動が多かったのかもしれません。

 

元就亡き後は防戦一方

元就存命中は織田家との関係も良好で、吉川元春と小早川隆景も織田信長と良好な関係を築いていました。

しかし、元就が亡くなり織田信長が毛利攻めを始めると毛利家は劣勢に追い込まれていくことになります。

 

これは、羽柴秀吉軍に備中高松城を攻められていた時に起こった、本能寺の変によって結ばれた講和で持ちこたえることができましたが、あのまま攻め続けられていたら毛利家は確実に負けていたと思われます。

 

関ヶ原の戦いで西軍の総大将になるも・・

秀吉の天下人時代は小早川隆景の働きの甲斐もあって、輝元は五大老の一人に抜擢されます。

しかし、小早川隆景が亡くなり、関ヶ原の合戦が起こると、輝元を上の立場から補佐できる人物がいなかったため、安国寺恵瓊に担ぎ出されて西軍の総大将になってしまいます。

 

関ヶ原の合戦の経緯に関しては別の機会に書きますが、西軍が関ヶ原で敗れると、総大将であった輝元は戦うことも、戦場に出ることもなく、領地へ引き上げてしまいます。

 

まだまだ戦える兵力を持ち、難攻不落と言われる大阪城にいたにも関わらず、戦もせずにさっさと城を明け渡して領地に帰ってっしまう。

 

これが輝元が無能と呼ばれる最大の理由です。

 

そして、毛利家の領地は安堵するという家康の言葉を信じたものの、結果的に裏切られ、領地を120万石から37万石まで大幅に削減されます。

 

この時、家康と一戦交えるなど積極的な行動を取っていれば評価も変わっていました。

しかし何もせずに引き上げたことで、弱腰で臆病、さらに優柔不断というイメージを定着させてしまいます。

 

それにしても元就亡き後の毛利家は、吉川元春と小早川隆景の存在がいかに大きかったかが分かります。

 

関連記事⇒吉川晃司の先祖・吉川元春が名を上げた鳥取城の戦い!!

関連記事⇒黒田官兵衛が慕った小早川隆景の逸話!!

 

2人が亡くなった後の毛利両川(毛利+吉川+小早川)は本当にバラバラです(笑)

 

領地を大幅に失って萩へ移る

関ヶ原の合戦に負けた輝元は家督を息子に譲り、出家して宗瑞(そうずい)と名乗ります。

しかし、家督を譲った後も実権は握ったままで、大幅に減った石高で家臣を養っていかなければならい状況でした。

 

 

そこで輝元は徹底的な倹約と新田開発を行い、その結果10万石以上も石高が上がったと言われています。

こういったことから、輝元は戦国の世を生き抜くことは不得手でも、天下が治まった時代に領国を経営していく才能はあったようです。

 

つまり、駆け引きや状況に応じた瞬時の判断が迫られる戦の世界よりは、長期的な視点でゆっくりと事業を成長させていく経営者向きの性格だったようです。

なので、無能や暗愚というわけではなく、こういった内政に関して手腕を発揮した大名ということで再評価されてもいいかもしれませんね(笑)。

 

関連記事→超ネガティブな戦国武将・毛利隆元の評価!!

 



Sponsored Link