小早川隆景は毛利家の家臣で、全国区の武将ではないのですが、その才能は秀吉や黒田官兵衛、鍋島直茂といった名将も認めていました。

 

毛利家の軍師として官兵衛と頭脳戦を展開する隆景ですが、いったいどういった人物だったのでしょうか?

 

今回はそんな小早川隆景の功績や逸話を分りやすく簡単に解説します。

 

スポンサードリンク

毛利元就亡き後の毛利家の大黒柱

西国一の勢力を誇った戦国大名・毛利元就。

この元就が亡くなった後に兄の吉川元春と共に毛利家を支えたのが小早川隆景でした。

 

吉川元春は武勇の誉れが高いことで有名で、小早川隆景は知略に長けた武将として名を知られていました。

 

元就の後を継いだ輝元を厳しく教育し、聞き分けがない時は手を出すこともありました。

そのため、輝元からは恐れられていたようです。

 

隆景があまりにも聡明な人物だったため、時の天下人である豊臣秀吉が気に入り、何とかして自分の家臣にしようと画策したこともありました。

秀吉は、四国攻めに参加した隆景に、伊予一国を与えて、独立した大名として扱おうとします。

 

しかし、隆景は秀吉から直接、褒美として領地を貰うのではなく、秀吉から毛利輝元に与えられた領地を、輝元から貰うというようにして、あくまでも自分は毛利家の家臣であるということを強調します。

 

秀吉は隆景を気に入っていたというのと同時に、隆景を毛利家から引き離すことで毛利家の弱体化を狙っていました。

それに気づいていた隆景は、父・元就の遺言を守って、自分のことよりも毛利家の事を第一に考えて行動しています。

 

表面的には服従しているのですが、秀吉の思うようには動かない。

この辺りが智将小早川隆景の真骨頂です。

 

黒田官兵衛との関係

織田信長存命中の備中高松城の戦いでは、黒田官兵衛が立案したとされる「水攻め」により、小早川隆景は孤立した高松城を救援できず、城主の清水宗治を失ってしまう事になります。

 

この時、毛利に忠義を見て、自害した清水宗の息子、清水景治が残した手紙が毛利家文書に残っています。

ある時、小早川隆景が豊臣秀吉に面会した時に、秀吉が清水宗治の息子について話します。

 

秀吉は備中高松城での清水宗治の毛利家に対する忠義に感じ入るところがあったのか、宗治の息子に1~2万石を与えて自分の家臣に取り立てたいと隆景に打診します。

 

それを隆景が岡山にいた景治に伝えに行くと、景治は「父・宗治は毛利家に忠誠を尽くした。自分も毛利家に忠節を尽くすべきだと思っているので、このまま毛利家に仕えさせてほしい。」と秀吉の申し出を拒否します。

 

秀吉の名を断るというのはそれなりの覚悟が必要な事ですが、景治の想いに打たれた隆景はその旨を秀吉に伝えることにします。

 

実はこの時、黒田官兵衛も隆景と一緒に岡山に来ていてこの場に同席していました。

 

そして官兵衛も、

 

「私も景治殿の思いを全て太閤様にお伝えしておきます。」

 

と、隆景や景治に協力してくれています。

 

隆景と官兵衛の2人が秀吉に景治の断りの意思を伝えてくれた事によって自分は毛利家に残っている。

清水景治の手紙にはそのように記されています。

 

官兵衛の良き手本

小早川隆景と黒田官兵衛は仲が良かったようで、ある時隆景は官兵衛に、

 

「あなたは頭がいいから、物事を瞬時に見極め、即断即決をするので後々、後悔することがあると思う。私はあなたほど頭が良くないので、じっくり物事を考えて決断するので、後悔することは少ない。」

 

と語っています。

 

ちょっとニュアンスが分かりにくいかもしれませんが、「私はじっくり考えて答えを出して決断するが、あなたは頭がいいのですぐに答えを出して決断する。」と官兵衛の才能を認めながら、「時には、熟慮を重ねることも大切だ」とアドバイスしているのです。

 

隆景も内心では官兵衛に気を許していなかったという話もあります。

しかし、これは後世の書物に書かれていることで、毛利家の居城、広島城の縄張りを官兵衛が担当したり、関ヶ原合戦の時には、吉川元春の子、広家と連絡を取り合ったりと、官兵衛は何かと毛利家を気にかけていました。

 

そして、隆景が亡くなった時、官兵衛は「これで日本に賢人はいなくなった」と悲しんだと言います。

黒田家の公式の記録「黒田家譜」にも隆景の名前が何度か出てきて、好意的な記載があります。

 

それはやはり、官兵衛と隆景がお互いを認め合っていて、良い関係を築いていたからだと思えてなりません。

私は小早川隆景は黒田官兵衛にとって竹中半兵衛亡き後の軍師(参謀)としての良き手本だったのだろうと思っています。

 

黒田官兵衛と広島城

毛利輝元が広島城を築城する際は、隆景が築城の得意な官兵衛にアドバイスを求め、官兵衛が現在の場所に広島城の築城を薦めたと言われています。

 

広島城が完成し、秀吉が訪れたときに「こんな城では水攻めをすればすぐに落とすことができる」と言われた輝元は官兵衛にだまされたと激怒しますが、隆景が「官兵衛はあまり堅固な城を築くと秀吉が警戒するので、この地に築城を薦めたのだ」と、その真意を説明したと伝わります。

 

戦になれば広島城を放棄し、もっと防御力の高い城に移ればいいだけの話で、まずは秀吉に睨まれないことが大事だという考えで隆景も官兵衛も意見が一致していたのでしょう。

 

こういった2人の息が合っていた事を物語る逸話は2人のファンとしては嬉しいですね。

 

織田信長と毛利元就

犬猿の仲と思われている毛利家と織田家。

しかし、毛利元就の存命中は両家とも良好な関係を築いていました。

 

織田信長が美濃を攻略した時、毛利元就は既に尼子氏を攻め滅ぼし、中国地方一帯を傘下に治める大勢力となっていました。

この時は織田信長が毛利家に対して友好路線を貫いていたようです。

 

中国地方を制覇した毛利家が九州へ出兵すると、元就に攻め滅ぼされた尼子家の残党、山中鹿之助が尼子勝久を担ぎ出し出雲で挙兵。

これに尼子の遺臣が集結し大勢力となります。

 

これは九州で毛利軍と戦っていた大友宗麟が毛利の背後を突くために仕掛けた計略で、元就は九州から兵を引きます。

その時、元就が頼りにしたのが織田信長です。

 

信長は将軍・足利義昭を奉じて京都に上り、一気に勢力を拡大していました。

元就は信長に書状で尼子氏の裏で糸を引く、但馬の山名氏を攻めるように依頼し、信長はこの依頼を承諾。

 

羽柴秀吉に但馬を攻めさせます。

 

これから数年かけて元就は、尼子勝久や山中鹿之助を撃退して出雲を取り戻すわけですが、後に勝久と鹿之助が再度毛利に対して兵を挙げます。

その時に打倒毛利のために力を貸したのが織田信長だったというのは、何ともやりきれない感じがしますね。

 

織田信長と吉川元春・小早川隆景

織田信長が吉川元春に宛てて出した手紙もあります。

そこには、「元春が出雲に出陣して滞在している事で多くの勢力が毛利に降ったと聞いた。とてもめでたい事だ。」と元春の労をねぎらう一文があるのです。

 

元春が出雲に滞在している事を信長に知らせたのは元就のようで、両者の良好な関係が伺えます。

 

テレビの中ではよく敵対している信長と毛利家ですが、実際に交流があったという事実は、どんなやり取りが行われていたのかという想像を膨らませてくれる、嬉しいニュースですね。

 

織田家と毛利家の関係が悪化していくのは元就が亡くなり、将軍・足利義昭が毛利領にやってきた頃から。

 

最初は織田家との関係を考慮した毛利輝元や吉川元春、小早川隆景の意向を受けて、安国寺恵瓊が義昭に毛利領に来ないように釘を刺し、義昭も了承していたのですが、最後には行き場がなくなったのか、毛利を頼って来てしまったみたいですね(笑)

 

足利義昭は毛利にとって疫病神以外の何者でもなかったのかもしれません・・・。

 

毛利軍の軍旗

羽柴秀吉が明智光秀の軍勢と戦った山崎の合戦で、羽柴軍の陣中には毛利家の軍旗が混じっていて、この軍旗が明智軍を大いに動揺させたとされています。

この軍旗は黒田官兵衛が備中高松城の講和交渉の際に小早川隆景に借りたものだと言われています。

 

秀吉軍は織田信長の仇である明智光秀を討つために、備中高松城から姫路城まで引き返すことになるのですが、姫路にたどり着くまでに通る、備中、備前、播磨の西部の情勢は不安定な状況でした。

 

備中は毛利家の領地で、備前、播磨は織田の支配下にあるとはいえ、少し前までは毛利に所属していた勢力でもあるので、信長の死によっていつ裏切りが起こるかわかりません。

 

そんな状況で、羽柴軍の中に大国である毛利家の旗があれば「毛利家も羽柴軍に協力している。」と思わせ、敵地では襲撃される恐れがなくなり、信長が亡くなった事による離反も防ぐ事ができます。

 

官兵衛が毛利家の旗を借りたのにはこういった計算があったようです。

 

そして、明智光秀の軍と戦う際には毛利軍が秀吉軍に加勢しているように見えるため、光秀軍の士気にも大きく影響します。

 

それだけ、毛利家の旗の持つ意味は大きかったようです。

 

 

毛利の旗?小早川の旗?

実は官兵衛が隆景から借りたのは毛利家の旗ではなくて小早川家の旗だったという説もあり、詳しい事は分かっていません。

 

これは、本隊を率いていた毛利輝元が備中高松城から離れた場所に陣を張っていたためで、毛利家の旗が無く、替わりに小早川家の旗を貸したというもので、その際には宇喜多秀家から宇喜多家の旗も借りていたとされています。

 

この話を聞くと策士である官兵衛の頭の良さが分かり、小早川隆景が秀吉の中国大返しに大きく貢献していたことが分かります。

 

しかし、この話は1688年に完成された「黒田家譜」という書物にしか記載がなく、信憑性は低いとされています。

 

これは家譜(〇〇家の記録)や軍記物語などは後世に作られた信憑性の低い、二次史料と呼ばれ、創作や誇張が多いためです。

 

個人的には官兵衛と隆景の関係を物語る逸話として、毛利軍の軍旗の話は信じたいのですが、黒田家譜は官兵衛が亡くなった約80年後に完成しているものなので、ちょっと微妙なのかもしれませんね。

 

山崎の合戦の際に明智光秀が羽柴軍の中に毛利家の旗を見つけて落胆する・・・。

そんなドラマチックなシーンがあってほしかったような気もしますが、皆さんはこの話の真偽をどう考えられますか?

 



Sponsored Link