誰がポメラニアンや!!おんな城主直虎に登場する中野直之について!
奥山六左衛門とともに直虎の側に仕える中野直之。
おんな城主直虎では、剣の腕が立つ武闘派の人物として登場します。
では、史実での中野直之はどういった人物だったのでしょうか?
今回は中野直之の人物像に迫ってみました。
史実での直之
中野直之の父親は井伊直盛が亡くなった後に井伊家の舵取りを任された中野直由。
直由が井伊直親の後見役となり、直親亡き後も井伊家の名代で居続けたことを考えると、中野氏の家中での立場が非常に高かったことが分かります。
その直由が戦で亡くなると、直之は直虎・直政に仕えることになります。
おんな城主直虎の中では弓や剣の腕に優れた青年武将として描かれていますが、これもおそらくドラマの中でのイメージ。
書物などによる直之の情報はとても少ないので、武将としてのイメージや功績はハッキリと分からないというのが本当のところです。
井伊直政が徳川家康に初めて目通りする際に側に居たようなので、直政に近い位置に居た家臣であることは間違いありませんが、直政が家康の家臣となってからは父親ほどの才覚は発揮できなかったのかな?というのが僕の印象です。
実際は真っ赤な鎧に身を包んだ赤備えの一員一だったのだとは思いますが、直政の右腕という訳でもなかったようです。
直之は井伊直政が関が原の戦いで負傷した傷が元で亡くなった数年後にこの世を去っています。
関連記事→井伊直政が率いた赤備えって何?武田信玄の家臣から続く系譜を解説!
関連記事→井伊直政(虎松)の性格と評判!家臣に嫌われた悲しい最期とは?
大河ドラマの中での中野直之
大河ドラマの中の直之は直虎のケンカ相手(笑)。
特に初期の頃は、女の直虎を当主として認めていない部分もあり、度々直虎とぶつかっていました。
直虎や小野政次に対していつもイライラ・・。
カルシュウムの足りない子供のようなキャラクター設定です。
そしてその風貌と甲高い声でキャンキャン言うことからついたあだ名がポメラニアン。
中野ポメラニアン直之として人気があります(笑)。
井伊家の「智」の部分は小野政次。
「仁」の部分は奥山六左衛門。
そして「勇」の部分を中野直之が担っていて、とてもいいバランスで描かれていますよね。
オリジナル要素の強いキャラクターですが、大河ドラマの中の直虎と直政にとっては最も頼りにできる家臣。
六左衛門と一緒に最後まで登場する人物だと思うので、おんな城主直虎での活躍が今後の中野直之という武将のイメージ形成に大きく関わってきそうです。
【スマホでご覧の方は下記に人気記事ランキングが表示されます!】
こんな記事も読まれています!!
タグ: