おんな城主直虎17話のあらすじとネタバレ!
政次の策によって綿花を育てる百姓を大量に集めることができた直虎。
おんな城主直虎17話では直親の子供・虎松(後の直政)が龍潭寺で手習いを始め、新しい世代を担う人物たちも登場します。
それでは17話『消された種子島』のあらすじとネタバレです。
おんな城主直虎17話のあらすじ(ネタバレ注意)
ある日、直之と方久が直虎の館に大きな箱を持ち込んできた。
中身は種子島にポルトガル人から伝えられた火縄銃。
使い方を尋ねる直虎に使うところを見たほうが早いと言って、直之たちは龍潭寺に場所を移す。
その頃、龍潭寺では手習いに集まった子供たちを迎えていて、その中には虎松やなつの息子・亥之助、直之の弟・直久の姿があった。
一方、龍潭寺の裏で種子島の使い方を説明する直之。
実際に弾を込めて引き金を引くと爆発音が鳴り響き直虎は驚愕、「妖術か?」と驚きを隠せない。
直之「敵に近づくことなく敵を仕留めることができる。」
百姓でも使うことができるので今の井伊にはうってつけの戦道具だと直之は主張する。
直之の提案に納得した直虎だったが、種子島が一丁が十貫もするという話を聞くと次第に弱気になっていく。
実際に使うとなれば火薬も必要となるので井伊家には分不相応の武器だと呟く方久。
その時、直虎が井平(いだいら)という鍛冶の村で種子島を作ることはできないかと考えつく。
綿とは訳が違うと慌てる方久だったが、直之も賛同して井平行きが決定する。
数日後、井平を訪れた直虎一行は五平という刀鍛冶の元を訪れた。
種子島を渡して同じものが作れるかと問う直虎に対して、色々と検討して「やってみなければ分かりませぬな」という直虎と同じ台詞を口にする。
鉄砲を作るよりも購入してほしい方久が横槍を入れようとするも、直虎はそれを制して鉄砲の製造を五平に依頼する。
その夜、駿府から戻ってきた政次の部屋に亥之助が訪れ種子島の弾を見せる。
これが何なのか知りたいという亥之助に「皆目分からぬ」ととぼけて返す政次だが、なぜ種子島がの玉があるのかはだいたい察しがついていた。
翌日、駿府から戻った挨拶に直虎の元を訪れる政次。
何か変わったことはないかと尋ねる政次に、虎松が手習いを始めたことくらいと答え、種子島のことは政次にも六左衛門にも伏せたままにした。
その後、綿の畑の様子を見に行く直虎と方久。
新しく井伊にやってきた百姓たちは甚兵衛がよく面倒を見ていて、綿も順調に育っていた。
しかし、その一方で逃げ出す者がいることに直虎は気づいていなかった。
虎松の苦悩
ある日、昊天が虎松が手習いに来なくなったと報告に来る。
話を聞くと虎松が手習いに来なくなった理由は、以前、周りの子供達が虎松相手に手加減していたことを直虎が叱り、以後は手加減をしないようにと命じたからだという。
その結果、虎松は何をやっても周りの子供に勝てなくなり、手習いが嫌になてしまったということだった。
しのから今後の手習いは屋敷で行ってほしいという要望があったことを伝えると、直虎は「井伊の跡継ぎがさようにひ弱でどうする。」と言ってに新野の屋敷へ飛び出していった。
新野の屋敷では、しのや桔梗が直虎を何とか追い返そうとするも、直虎は強引に上がり込み、あやめと桜に刺繍を習っている虎松を見つける。
直虎「虎松、領主の直虎じゃ。そなたの後見じゃ。」という直虎に恐れをなして、あやめの後ろに隠れてしまう虎松。
直虎が腕を引っ張ると虎松は泣き出してしまい、子供の扱いに慣れていない直虎は5歳の子供を容赦なく叱責してしまう。
直虎「そなたは井伊の跡継ぎ、その者がかような体たらくでなんとする。」
しの「ならば跡継ぎにしていただかなくても結構でございます。」
しの「虎松に不満ならご自分で腹を痛めてお産みになってはいかがですか。」
と、様子を見ていたしのが感情を爆発させてしまう。
我に返った直虎が「悔しくないのか虎松。敵わぬからと尻尾を巻いて引き下がり、それでよいのか?」と語りかけるも、しのが虎松を連れて退室してしまう。
頭を冷やすために龍潭寺の井戸にやってきた直虎は、直之と一緒に百姓を探し回っていた時に出会った水浴び場の男と再会する。
男は南朝の王子が埋めたとされる宝を探していることを打ち明ける。
直虎は本当に井伊に宝があるのか気にはなったが、深くは聞かなかった。
「人手はどうなりました?」
以前の話を覚えていた男がそう聞くと、直虎は、それは解決したが今は手習いをしたくないという子供に往生しているとボヤく。
男「とにかく一度何かで勝たしてやればいいのではないですかね?そうすりゃ勝つことの楽しさも覚えるしやりゃできるとも思う。」
直虎「それじゃ!」
その言葉を聞いた直虎はまたも何かをひらめき、すぐに走り去ってしまう。
1人で自分の部屋にこもっていた虎松の元へ訪れる直虎。
直虎は虎松に父親である直親のことを語り始める。
直虎「そなたの父は幼いころは亀と呼ばれておったのじゃが、その名の通り亀のようにおっとりした男子であった。」
直虎「なれど、弓も上手く知恵もある肝の据わった頼もしい男になった。なぜじゃと思う?」
虎松「悔しかったから・・・」
本当は誰よりも強くないといけないのにできなかった・・。
それが虎松の本心で、虎松は臆病者ではなく当主としての自覚を立派に備えていた。
直虎「勝とう。われもともに戦う故、皆の鼻を明かしてやろうぞ。返事は?」
その時、直虎を賊と間違えた家人やしのが飛び込んでくると、虎松は「母上、虎松は勝ちたいです。勝って父上のようになりたいです。」と強い意志を示した。
直虎「数日でいい、虎松をわれに鍛えさせてほしい。」
しの「分かりました。なれど必ず虎松を勝たせること。負ければ私の言う通りにしてもらいます。」
直虎は腹をくくり、とらまつのに五目並べを教え始めた。
そして亥之助との対決の日。
直虎は虎松に必ず勝てる秘策を授ける。
それはかつて自分が今川氏真との対決で使った「勝つまでやめない作戦」。
虎松は何度負けても亥之助に挑んでいく。
その姿を見たしのは昊天に「立派に直親様の跡を継げるように鍛えてやってください」と言ってその場を去っていった。
すると、鍛冶屋の五平に預けてあった見本の種子島と試作途中の種子島が盗まれたとの報告が入る。
すぐに井平へ向かおうとする直虎の前に、「お探しものはこちらにございますか?」と種子島を持った家臣を引き連れた政次が現れる。
政次「このようなものを作らせておるなど目付けとして黙って見過ごすわけにはいかない。」
政次「助けてほしければ自ら後見を降りられよ」
そう言って直虎と睨み合った。
【スマホでご覧の方は下記に人気記事ランキングが表示されます!】
こんな記事も読まれています!!
タグ: