大河ドラマ『真田丸』では今、真田領を巡って豊臣と北条が雌雄を決する時が近づいています。

結論から言うと、北条は豊臣に屈してついに秀吉の天下統一が果たされることとなるのですが、滅亡した北条に仕えていた者は主を無くした後にどのような道を歩んでいったのでしょうか?

 

かつて北条に仕えていながらその後豊臣・徳川に仕えた人物として、板部岡江雪斎(いたべおかこうせつさい)がいます。

現在大河ドラマでは北条に仕える外交僧として豊臣・徳川との折衝に邁進していますが、やがて北条から徳川へと鞍替えすることとなります。

 

その事から、世間では彼を世渡り上手と評する人もいます。

 

一体、彼の本当の姿とはどのようなものだったのでしょうか?

今回は、板部岡江雪斎について紹介していこうと思います。

 

スポンサードリンク

板部岡江雪斎の人物像と功績とは?

そもそも、板部岡江雪斎って誰?となる人がほとんどでしょう。

私もこんな人は初めて知りました。

 

経歴を辿ると、彼は元々鎌倉執権の血を引く北条時行(ときゆき)の子孫を称する田中氏の生まれで、実名は田中融成(つぐなり)と言いました。

北条に仕えるまでの経緯は諸説あるようですが、有名な説としては若い頃に出家して江雪(こうせつ)という名の僧侶となったと言われています。

 

その後、北条氏康によって見いだされて右筆・評定衆となり北条氏の政治に関与するようになります。

 

右筆とは代筆係に端を発する事務官僚、評定衆とは戦での献策の他に平時での外交や領国の運営を任務とする官僚でした。

その他、彼の功績として特筆すべきは寺社奉行として寺社の管理にあたっていたことです。

 

大御所である北条氏康は寄る年波のせいか病気がちとなっていましたが、彼はその平癒祈願を担当していました。

この頃の言い伝えとして、武田信玄が死んだ時にその情報を察知していた氏政の命で信玄の見舞いと称して様子を伺いに来たことがあります。

 

武田では信玄の遺言に従って彼の死を隠すために信玄によく似た弟の信廉(のぶかど)を出家した僧侶の姿にして影武者としていました。

江雪斎が武田に赴いたとき、信廉は融成を薄暗い部屋に招き、自分の前には簾を垂らして姿がよく見えないようにして接遇しました。

 

これにすっかり騙された融成は信玄の死を見抜けなかったとされています。

 

北条と武田が決裂した頃、融成は氏政の命令で板部岡氏の跡を養子となり、『板部岡江雪斎』と名乗るようになります。

 

江雪斎は北条が武田と決裂した後に飛ぶ鳥を落とす勢いの織田信長と結ぶためにその使者として赴きました。

 

本能寺の変の後は徳川と結ぶために家康の娘・督姫と氏直の婚姻を取りまとめるなどして、天正壬午の乱以来の混沌とした情勢を収拾することに尽力しました。

 

『真田丸』で登場した頃は、氏直の異母弟にあたる太田(北条)氏房の輔佐として岩槻城にいました。

これまでも政治・外交に尽力し続けた江雪斎に、いよいよその手腕と活かして天下の豊臣と対峙する時がやってきました。

 

北条氏滅亡後はどうなった?

1589年(天正17年)、北条は上野(こうずけ)の領土問題を巡って上田の真田昌幸と対立していました。

秀吉の裁定によって上野沼田は北条の領土として認定されていましたが、昌幸はこれを「父祖伝来の地である沼田を引き渡すわけにはいかない」として受け渡しを拒否します。

 

これによって名胡桃城は真田領、沼田城は北条領となりましたが、名胡桃城の城主・鈴木主水(重則)は北条の猪俣邦憲(いのまたくにのり)の工作によって名胡桃城を奪われたことから自害を余儀なくされました。

 

この事件を受けた秀吉は、北条の行為は惣無事令に反するとの大義名分を掲げて全国の大名を率いてついに北条討伐に乗り出しました。

この時に北条と豊臣の関係修復に尽力したのが江雪斎です。

 

江雪斎は秀吉に上洛の約束と身の潔白の弁明をしました。

秀吉はこの時の江雪斎の態度を大変気に入り彼に自ら茶を点ててもてなしたと言われています。

 

しかし江雪斎の尽力も空しく北条は豊臣によって滅ぼされてしまいました。

こうして、秀吉は天下統一を成し遂げたのです。

 

さて、江雪斎は北条が滅亡する少し前に何と豊臣に鞍替えしていました。

この頃の江雪斎の動向として、同じく北条に仕えて後に豊臣に鞍替えした茶人・山上宗二(やまのうえそうじ)と交流があり、宗二から自著である「山上宗二記」を贈られています。

 

江雪斎は茶道にも精通していたのです。

当時、秀吉は千利休を召し抱えていたことから茶道のマナーも独占して政治の交渉材料にしようとしていましたが、江雪斎もあるいは茶道の嗜みを買われて勧誘されたのかもしれません。

 

豊臣に鞍替えした後の江雪斎は秀吉の御伽衆として召し抱えられ、読み書きがイマイチ得意ではない秀吉の教養係や参謀を務めたと言われています。

 

江雪斎はこの時に名を岡野融成と改めています。

秀吉の下で御伽衆となっていたのは、上は室町将軍・足利義昭や織田信雄など、秀吉より遥かに格上の家柄の者ばかりでした。

 

元は卑賎の身であった秀吉は、学問や政治の相談相手が欲しかったのと同時に天下の名家すらも自分が従えたということを示すために御伽衆を構えたのだとも伝わります。

江雪斎も鎌倉執権・北条氏の子孫を自称していたことから、名家として扱われていたということです。

 

最期

江雪斎の長男である房恒(ふさつね)は徳川家康に仕えていました。

その縁から、江雪斎は徳川とも親交がありました。

 

秀吉が亡くなると、天下はまたも騒乱の気配が見え始めます。

江雪斎は主君である豊臣家には従わず、家康に従って上杉征伐に従軍していました。

 

三成が挙兵すると、家康は転身し関ヶ原の戦いが起こるのです。

関ヶ原の戦いにも従軍していた江雪斎は、なかなか寝返らない小早川秀秋に裏切りを決断させたと伝わります。

 

江戸幕府が開かれた後の江雪斎については特に記録が残っていませんが、岡野家は代々旗本として存続していることが分かっています。

すでに岡野家の道筋が見えてきた老後の江雪斎はこれといって政治に関わらずに過ごしていたのかもしれません。

 

彼が亡くなったのは1609年(慶長14年)の事でした。所は伏見、世は2代将軍徳川秀忠の時代でした。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

板部岡江雪斎に関してはさほど記録も残っておらず、注目されるようになったのは学会でも割と最近のようです。

 

近年は一昔前と違って歴史マニアもかなり増えてきたことから、大河ドラマでも有名人ばかりではなくコアな目線から描くことが求められるようになっているように感じます。

『真田丸』でも江雪斎の登場はさほど多くないでしょうが、案外彼のような人物ほど物語の根幹に関わる重要な事柄を打ち立てている可能性の方が高いのかもしれません。

 

同じ外交僧なら西軍の安国寺恵瓊が有名でしょうが、彼も大名・安芸武田氏の子孫で豊臣に仕えたという点では江雪斎と共通しています。

毛利の豊臣への帰順や関ヶ原での西軍への協力など、彼もまた直接戦には出ませんでしたが僧という特性を活かして関ヶ原の戦いに貢献しました。

 

僧侶というと比叡山のように一見戦国の世とは無縁の勢力のように思えますが、彼らはいずれも大名や武家がジョブチェンジして仏門に足を踏み入れたため、その役割は決して形骸ばかりの宗教屋ではなく、むしろより知的な武士としての役割を担っていたのだと考えるべきでしょう。

 

江雪斎からは、そうしたものを感じられます。

 



Sponsored Link