天下人豊臣秀吉にとって、最大のライバルである徳川家康は生涯厄介な存在でした。

2人は小牧長久手の戦いで直接対決をしますがこの戦いは引き分けに終わり、やがて家康は秀吉に臣従することになります。

 

この家康と秀吉の関係の修復には、秀吉の弟である秀長の尽力がありました。

 

スポンサードリンク

オールマイティな能力

秀長は秀吉とは実の兄弟とも異母兄弟とも言われていますが、身分が低く自前の家臣が少なかった秀吉が自ら頭を下げて士官させたと伝わります。

 

実は秀長自身、秀吉との面識は少なかったようです。

だからこそなのか、秀長は秀吉の台頭を献身的に支えました。

 

Hidenaga_Toyotomi

 

特に有名なエピソードは、浅井を滅ぼし代わって秀吉が近江長浜城の城主となった時。

秀長は旧浅井の武士達をそのまま召し抱えたという話があります。

 

後に徳川政権で台頭する藤堂高虎もこの時に秀長に仕えています。

主君を幾度も変えたとして有名な藤堂高虎も、秀長の下では長きに渡って仕えています。

 

秀長は上昇志向が強く容赦のない秀吉とは対照的で温厚で生真面目、そしてとても寛容な性格だと言われていました。

そんな秀長を秀吉は心底信頼し自分が不在の際には彼に城代を任せるなど、秀長は秀吉軍の最重要人物となっていきます。

 

関連記事⇒豊臣秀吉の指は6本あった!!天下人の性格と意外な死因!!

 

四国征伐で活躍

信長が本能寺で亡くなり天下人への道を駆け上る秀吉。

その過程で秀長は四国征伐に出陣します。

 

この時の秀長は病気の秀吉に代わって総大将として出陣。

長宗我部氏の領地を次々と攻略して行きます。

 

途中、四国征伐が難航して苦戦する秀長に「自分が援軍として行こうか?」と秀吉が書状を送りますが秀長はこれを拒否。

背後が安定しない今、秀吉が本拠地を空けることは危険だと判断した秀長の気遣いでした。

 

秀長は自分の力で四国を平定すると、大和・紀伊・河内の領主となります。

この地域は元々本願寺に連なる一揆が相次ぐ地域で、統治には困難な場所でした。

 

しかし、秀長は内政能力を存分に発揮し、この地を上手く統治します。

 

家康との親交

やがて強大になる秀吉の勢力に抗えなくなった家康は、秀吉の傘下に入ることになります。

そして、家康が上洛の際に世話をしたのが秀長でした。

 

家康は秀長の屋敷に入り、そこにお忍びで秀吉が現れて家康と講和を結ぶことが決まったと言われています。

この後秀長は、千利休と共に北条・伊達を臣従させるために家康を仲介として尽力したと伝わります。

 

秀長は家康を奈良見物に案内するなどして友誼を結び、家康もこれに恩義を感じて秀長の家族に多くの贈り物をしたと伝わります。

 

家康と秀長には、政治的な考でも多数の共通点がみられました。

その最たる例が朝鮮出兵。

 

天下統一を果たした秀吉は大陸進出を志し、手始めに朝鮮出兵を決断します。

 

秀長や家康は無益に国力を失うとしてこれに反対していましたが、同じく反対派だった千利休が処刑されるなど、次第に秀長と秀吉の間にも亀裂が生じ始めていました。

 

1591年(天正19年)、秀長は秀吉の暴走を止められないまま先行き不安の豊臣家を残してこの世を去ってしまいます。

 

秀長が亡くなるという事は秀吉に意見できる立場の人物がいなくなるということ。

秀長の死で豊臣政権は崩壊へのカウントダウンを始める事になります。

 

秀吉の死後、天下を取った家康は秀長の政治路線を継承して鎖国に踏み切りました。

後世、秀長が生きていれば豊臣政権は続いていたとよく言われていますが、そう思っていたのは家康も同じだったのかもしれません。

 



Sponsored Link