北条氏政は一般的に「凡将」という評価をされている武将です。

理由は、時代の流れを読み切れず240万石という勢力を持ちながら、抵抗といえるような抵抗もできずに豊臣秀吉に屈して後北条家を滅ぼしたから。

 

しかし、北条氏政の半生を顧みると、とても凡将とは言えない働きや成果を上げていることが分かります。

 

スポンサードリンク

北条氏康の跡を継ぐ

北条家は北条氏政の父親・北条氏康の時代から、戦国最強の武将と名高い上杉謙信、武田信玄と真っ向から対立してきている強国。

最初は関東の一大名でしたが、少しずつ勢力を広げ、甲相駿三国同盟を結ぶ(武田信玄、今川義元)に至り、関東最大の勢力となります。

 

3代目の北条氏康は政治的な手腕も天下に鳴り響いており、検地や上水道の整備、目安箱の設置や伝馬制の確立、評定衆などの画期的な官僚機構を創造しています。

後を継いだ北条氏政も上杉家との同盟を破棄して武田家と結び勢力を拡大。

 

Ujimasa_Hojo

 

また徳川家と結んで群雄割拠していた関東をほぼ統治下に治めています。

 

上杉家、武田家と相対して、ここまで互角以上に対抗できた時点で北条氏政は武将として高く評価されるべきでしょう。

しかし、北条氏政の評価を下げることになってしまったのは、ほぼ天下を手中に収めていた豊臣秀吉に対する優柔不断な態度でした。

 

ここは武将としての器量というよりも政治家としての器量を問われる分野です。

 

北条氏政は時代の先端がまったく見えなかった男ではありません。

織田信長が台頭してきたとき、真っ先に織田家への臣従を申し出ています。

 

武田家、上杉家と同盟や敵対を交互に繰り返しながらも織田信長の勢いは確かに認め、極力敵対を避けてきたのです。

しかし、織田信長が本能寺の変で明智光秀に討たれてから、その歯車が狂い始めます。

 

関連記事⇒織田信長が恐れた武田信玄が残した名言!!

関連記事⇒天下を取った男!!徳川家康の性格と死因!!

 

秀吉と敵対

信長亡き後、豊臣秀吉が力を持ち始め、そこに上杉景勝や佐竹義重が手を結びます。

両者ともに北条氏政にとって因縁の相手。

 

特に上杉景勝との因縁は深く、北条氏政の実の弟で上杉家に養子に出された上杉景虎を家督相続の際に自害に追込まれたという経緯があります。

 

関連記事⇒前田慶次が認めた上杉景勝の性格と評価!!

 

秀吉は北条氏が自分に従わないために小田原征伐を決行しますが、氏政が豊臣軍22万に対し素直に降伏できなかった理由のひとつに氏政のプライドが関係していたのかもしれません。

今更豊臣秀吉に降伏しても仇同然の上杉景勝の風下に置かれることを潔しとしなかったこと、これが降伏のタイミングを遅らせました。

 

そしてもちろん、上杉謙信に攻められても、武田信玄に攻められても耐えきった小田原城での籠城に自信を持っていたこともその理由の1つです。

しかし、この時既に秀吉の勢力は、武田信玄や上杉謙信を遥かに凌ぐものになっていました。

 

この小田原攻めで北条氏政は、特に大きな戦を仕掛けることもなく秀吉に降伏し、父・氏康と共に拡大してきた領地を全て失ってしまう事になります。

 

氏政の最期と評価

北条氏政の処遇については切腹か謹慎かで最後まで揺れ動きました。

しかし秀吉が下した判断は氏政の切腹。

 

氏政は敗北者として最期を迎えます。

上杉謙信を退け、武田信玄を退け、そしてまた本能寺の変の後は、滝川一益を退けた北条氏政(父親:氏康の働きが大きいですが)。

 

関連記事⇒滝川一益が恩賞に領地より茶器(小茄子)を望んだという逸話!!

 

氏政はやはり歴史上、いくさ上手に含まれると思います。

 

名将と名高い、上杉謙信・武田信玄・徳川家康・織田信長・豊臣秀吉らと同じ時代を生き、その中で切磋琢磨し、勢力を後北条家最大まで広げた北条氏政の功績は実に評価すべきです。

ただ、そんな氏政だけに、豊臣秀吉の勢いを読み違えたという一点だけがどうしても悔やまれます。

 

『終わりが悪ければ全て悪し』

 

そんな感じの氏政の評価です。

 



Sponsored Link