私のイメージの中で判断が裏目裏目に出て、ここぞという場面で結果が出せなかった武将が長宗我部盛親。

盛親は関ヶ原の戦い、大坂の陣と天下を二分する戦に参戦しながらどちらの戦いも敗北。

 

結果的に土佐一国という領地と自分の命を失ってしまう事になります。

今回は、そんな長宗我部盛親について詳しく解説します。

 

スポンサードリンク

長宗我部盛親とは?

長宗我部盛親は四国を統一した長宗我部元親の四男として誕生。

 

関連記事⇒長宗我部元親が原因!?明智光秀が本能寺の変を起こした理由!!

 

戸次川の戦いで元親の長男であった信親が戦死すると、盛親は四男でありながら元親の後押しもあり、長宗我部家の後継に任命されます。

そんな長宗我部家の当主となった盛親に訪れた最初のターニングポイントが豊臣家と徳川家の間でおきた関ヶ原の戦い。

 

関が原の合戦当初、盛親は徳川方である東軍として参戦しようとしていました。

しかし、途中で西軍に進路を阻まれたため、方針を変えて西軍として関ヶ原の戦いに参戦しています。

 

この時、盛親は西軍に足止めをされたため、西軍につくしか選択肢がなかったと言われていますが、確固たる戦略があれば他に方法はあったはず・・・。

盛親の性格は豪胆で、家臣に対しても常に厳しい態度で接していたと言われていますが、もしかするとハッキリと決断を下せない優柔不断な部分があったのかもしれません。

 

その性格を表すかのように、実際に関ヶ原の戦いでは徳川家康の背後に陣を敷きながらも、全く戦闘に参加することなく西軍の敗北が決まると土佐に引き上げています。

 

これは、東軍に内応していた吉川広家の影響で隣に陣を構えていた毛利軍が動けなかったというのが理由の1つです。

しかし、戦場に出陣しながら全く戦闘に加わることなく逃げ帰るというのは、盛親の中にもどちらにつくべきか決めかねている部分があったからではないでしょうか?

 

あわ良くば中立を保って長宗我部家の安泰を図ろうとした・・・?私には何となくそのように思えてしまいます。

 

そんな、長宗我部盛親に下された徳川家康の判断は改易。

つまり、領地の没収です。

 

正々堂々戦いに挑んで敗れ、領地を失ったのならまだ話も違いますが、一切戦いに加わる事もなく土佐一国を失ってしまうのは、盛親自身、本当に自分の判断を悔やんだのではないかと思います。

この辺りは、負け戦の中で徳川軍に対して敵中突破を行い、その武勇を恐れられた島津義弘とは正反対です。

 

関ケ原合戦の後は寺子屋の先生になる

長宗我部盛親は土佐一国を改易された後、京都へ送られます。

そこで盛親は大岩祐夢と名前を変えて、長い蟄居生活を送ることになるのですが、この時は寺子屋の先生として近所の子供に文字の書き方などを教えていたとされています。

 

元戦国大名が子供達に勉強を教える寺子屋の先生に。

ここまでジャンルの違う転職も珍しいですよね。

 

この寺子屋の先生時代は土佐時代の旧臣からの仕送りのようなものもあったようですが、生活的にはかなり苦しい生活だったのではないかと思います。

そして、そんな状況の盛親に訪れた転機。

 

それは寺子屋の先生から戦場へと舞い戻るために届いた豊臣秀頼からの手紙でした。

 

大坂冬の陣へ参加

京都での蟄居生活から14年。

豊臣秀頼から届いた書状には徳川家康との戦に備えて、大坂城に入ってほしいと記されていました。

 

戦に勝利した際の恩賞は旧領である土佐一国。

盛親はこの依頼を快諾し京都を脱出して大阪城に向かいます。

 

寺子屋の先生になって10年以上の月日が経っていましたが、元は土佐一国を治めていた戦国大名。

京都を脱出当初はたった6人の供回りだけでしたが、長宗我部家の旧家臣が続々と集り、大坂城に入城する頃には1000人の軍勢になっていたと言われています。

 

さらに入城後も旧臣や浪人などが次々と盛親の元へ参加し、浪人衆の中では最大規模の兵数を要することになります。

最大兵力を有した盛親は、真田信繁・後藤又兵衛・明石全登・毛利勝永と共に五人衆に任命され、大坂冬の陣では主力部隊を率いて真田信繁が築いた「真田丸」の支援部隊を担当します。

 

この大阪冬の陣では井伊直孝隊や松平忠直隊などの部隊を撃退。

真田信繁と供に大きな戦果をあげます。

 

大坂夏の陣と盛親の最期

その後、大坂夏の陣が起こると、元親は徳川本隊を打ち破るべく約5千の軍勢で出陣し、藤堂高虎の隊と激戦をくり広げます。

この戦いで最初は出鼻を挫かれた長宗我部隊でしたが、盛親は敵をおびき寄せた後に伏兵に迎撃させるという戦法で、見事に態勢を立て直しています。

 

この伏兵を使った盛親の猛攻には流石の藤堂高虎も劣勢に追込まれ、甥の藤堂高刑が討ち取られるという痛恨の敗北を喫しています。

しかし、大坂方の劣勢は変らなかったため、盛親は大坂城へ退却します。

 

そしてその翌日が豊臣家の運命を決定付けた天王寺・岡山の戦い。

 

関連記事⇒真田丸で再評価!?毛利勝永の大坂の陣での活躍!!

 

盛親は前日の藤堂高虎軍との戦い大きな損害を受けていたため、この最後の戦いには出陣していませんが、豊臣軍の敗北が決定的になると、「運さえよければまだなんとかなる」と言い残し大坂城から脱出します。

しかし京に潜伏していた盛親は捕縛され、二条城で見せつけのため磔にされます。

 

大坂5人衆の中で唯一、徳川方に捕縛され処刑された長宗我部盛親。

盛親が最後に選んだのは名誉ある討死ではなく、再起をかけた逃亡でした。

しかし、結果的にそれも失敗。

 

もしかすると、長宗我部盛親も真田信繁や後藤又兵衛のように戦場で討死していれば、今よりもっと有名になっていたのかもしれません。

敗者となっても歴史に名を残す武将とそうでない武将との違い。

 

それは最期の散り際にこそあるのかもしれません。

 

関連記事⇒後藤又兵衛_大坂夏の陣での奮戦と最期!!

 



Sponsored Link